どうも!受験化学コーチわたなべです。
多くの参考書で一番最初に書かれているのがこの化学史なのですが、めっちゃ覚えにくいですよね。
特に、
「定比例の法則だとか、倍数比例の法則だとか、どうちがうねん!」
って俺も思っていました。
俺の場合入試に出なかったら良いものの、こんなものまともに覚えずに入試を受けていました。
でも、今ではちゃんと覚えていますし、◯×問題でも楽々解く事ができます。
それは、歴史の流れとちゃんと法則の中身を理解しているからです。
目次
人名、法則名、法則の説明は1個ずつ覚えてはいけない
化学史というのは歴史なのです。
歴史って流れが重要ですよね。
だって、織田信長という人名を学びます。
その後豊臣秀吉という人をぶつ切りで学びます。
すると豊臣秀吉が明智光秀を倒した理由って意味不明じゃないですか?
でも流れを考えると、めっちゃわかりやすいですよね。
織田信長が明智光秀に殺されたから、豊臣秀吉が明智光秀を倒したんですよね。
これも化学史ではめちゃくちゃ重要なんです。
でもね、現代人ってこの化学史勉強するのってめっちゃむずいんですよ!
だって、ほとんどの人がもう既にモルを知っていたり、ほとんどの事を常識として知っちゃっているんですよ。
だから、化学史はどのように勉強すべきかと言うのをキッチリお話ししていきます。
化学史を勉強する上での注意
①アホになれ!
化学史を勉強する上でやるべきなのは、『アホになる事』です
というのもやで、化学史の始まりって『気体の存在』さえも知らんかった時代なんやで!
もちろん、モルも無いし、木を燃やしたら、灰と炎になると思ってたんや!
錬金術とか信じてたような時代やからそういう風な目線で考えてあげな!
②何と言っても流れ!
やっぱり流れが重要です。というのも、「倍数比例の法則」とか「定比例の法則」とかこんなもん流れを意識しないとどっちがどっちかわかりません。
なんでこういう法則がうまれたのか?これも流れがわかっていないとわかりません。
ということで、この流れをきっちりマスターするということは非常に重要なんです!
それでは、長くなりましたが、化学史を勉強していきましょう!
質量保存の法則〜ラボアジエ〜
その昔、物は燃えると、灰と『炎』という物質になると思われていました。
だから、木を燃やし尽くすと、木が軽くなるのは、「炎が出て、消えたから」だと言われていました。
でもあるおっさんがある事がある事を提案しました。
そのおっさんが『ラボアジエ先生』です。

と言いました。
で、密閉したところ

つまり、反応の前後では、質量が変化しない!という事がわかったのです。
これを質量保存の法則と言います!(まんまやけどな!)
でもラボアジエ先生は、フランス革命のときに処刑されました。
そこで、ラボアジエ先生は、これを研究し尽くす事は出来ませんでした。

このラボアジエの質量保存という発見から『質量』に着目して研究を進めた人が居ます。
定比例の法則〜プルースト〜
それがプルーストというおっさんです。

富士山のふもとの水も、エベレストのふもとの水も同じじゃね?
と提唱した人です。
何度も言いますが、この時代の人は、「原子」の存在も「分子」の存在も知りません。そりゃあH2Oは富士山だろうがどこでもH2Oに決まってんだろ!って言うのは辞めてください。
温かい目で彼らを見て上げてください。
要約するとこういう事ですが、正式にどういうことを言ったのか?というと、

ということです。
原子が無い時代にこういう事を言うと、これが正しいのかわからず、物議を醸しました。
ちなみに現代の私たちにとってはこれは当然ですよね。
だって、H2Oという分子があるんだもの!っていう感じですよね!原子と分子が使える現代に感謝!
このラボアジエとプルーストが提唱したこの2つの法則。これはばっちりスッキリ説明するためにある仮説をした人がいます。
この仮説はメチャクチャ有名です!
原子説~ドルトン~

最強の粒=原子を提唱して、一躍有名になりました。
原子説というのは、
②反応は、原子の組み合わせの変化だ!
③原子は固有の質量を持つ!
この原子説があることで、質量保存則が成り立ちます。
このように、原子の組み合わせが変わっているだけだから質量も変わるはず無いよね!だから質量保存の法則が成り立つよね!って言えるわけです!
また原子説によってプルーストの定比例の法則も説明できます。
なぜなら原子って言うのは、固有の質量を持っていて、その原子が組み合わさって出来ている化合物の元素の質量比はそりゃあ一定だよね!
って言う事です。
さらに定比例の法則の敵として、次のようなものがありました。
例えば、酸化銅などでは、Cu:Oの比が異なる種類が存在したと言う事です。
つまり、現代で言うと、酸化銅には、Cu2OとCuO(酸化銅(I)と酸化銅(II))があるよ。
ということです。
それを原子を使う事で次の法則で説明してみせました。
倍数比例の法則〜ドルトン〜


これは、結構わかりにくいかもしれないんですが、この倍数比例の法則は、原子説が成り立つ上で考えると、
『定比例の法則』はこれで説明できるよね!ってことです。
そして、これによって化合物というものをキッチリ定義する事が出来たのです。
アボガドロの法則〜アボガドロ〜

気体ってさ、種類関係なく粒の数同じなら体積同じやで、
と言いました。これって現代人では当たり前ですが、当時では画期的な事でした。
これがいわゆる『アボガドロの法則』というものです。
そして、その後に気体の反応に関する法則がうまれました。
気体反応の法則〜ゲーリュサック〜

例えば、水素の気体と酸素の気体が反応して、水蒸気が出来る反応やったら、、


ワイの完璧な理論やぞ!
ワイ、激おこ
ここで、なんで気体反応の法則がドルトンの原子説の否定になるのでしょうか?
実はココがメチャクチャ入試で出題されやすいのです。
気体反応の法則が原子説を否定する事になる理由
これは、先ほどの反応の例を出して考えてみましょう。

これです。これが、実は原子説と反するのです。

これが原子説の主張です。でも、先ほどのやつは水素:酸素:水=2:1:2となっていましたよね。
でもこのように原子レベルのつぶつぶで考えると、体積は2:1:1にならなければおかしいですよね。
だから、気体反応の法則を認めてしまうと、(つまり、気体の反応は体積に着目すると整数比になるということを認めると)原子説の信憑性が疑われてしまいます。
この事実を認めてしまうと、原子が分割していないと成り立たないということになります。

原子を分割しないと、この反応の比を満たす事ができません。

そもそも気体反応の法則なんて無いんだ!プンプン!
気体の反応の体積なんて別に簡単な比なんかにならないもんプンプン!
って反論していた。
でも、そこで救世主が表れる。
分子説〜アボガドロ〜

気体反応の法則は原子説では満たせへん!でも『分子』っていう概念があったらなりたつくね?

ほらH2っていう水素分子とO2という水素分子からH2Oっていう水分子が出来る。
そしたら、2H2+O2→2H2Oになるし、
『質量保存則』『定比例の法則』『原子説』『倍数比例の法則』『気体反応の法則』説明できるやろ!
この分子と言う事を導入したらドルトンもゲーリュサックもどちらもハッピーなんです。
この分子説を導入すると、見事に原子説を保ったまま気体反応の法則を説明する事ができるのです。
原子と言う概念を壊さずに、気体反応の法則を説明できるのです。
このようにして化学史に分子と言うものが刻み込まれました。
終わりに
このように化学史というのは流れがあります。この流れがキッチリ出来ると、結構覚えやすいんです。
もちろん、流れをふまえてもすぐにすべてを覚える事は出来ません。
でも、これまでよりも遥かにわかりやすく、頭に入りやすいと思います。
何度も反復し、ノートに書いてみたり、友達に説明できるようにしてみましょう!

わたなべさんの描いたプルーストは別人に見えます。
マルセル・プルーストは作家で、化学者のプルーストはジョゼフ・プルーストです。
おそらく勘違いをされているのだと思います。
この記事の本質的に問題ないですし別に顔は覚える必要性はないとは思いますが念のため指摘させてもらいました。
ありがとうございます。
確かに僕もプルーストってぐぐって書いたので
ご指摘ありがとうございます。
先生のイラストと会話表現が面白くて笑いながら読んでしまいました笑それと同時にわかりやすかったので良かったです(*’▽’*)
ありがとうございます!
わかりやすかったです。
ドルトンの原子説とゲーリュサックの気体反応の法則の矛盾を解決したアボガドロがめっちゃかっこよかったです。
自分も矛盾を解決できるような人になりたいと思いました。