ドルトンの原子説とは?矛盾が生じた理由を歴史から解説
どうも、受験化学コーチわたなべです。 今日は、ドルトンの原子説についてです。 プルーストの定比例の法則の次に発表されたのがこれです。定比例の法則は ドルトンの原子説とは? ドルトンは質量保存の法則や定比例の…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 今日は、ドルトンの原子説についてです。 プルーストの定比例の法則の次に発表されたのがこれです。定比例の法則は ドルトンの原子説とは? ドルトンは質量保存の法則や定比例の…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 今日は化学の基本法則の1つである「定比例の法則」をまとめていきます。定数比例の法則ってそんなに難しくないんですが、文章だけではイメージがつきませんよね。 倍数比例の法則…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 今日は、質量保存の法則を学んでいきます。質量保存の法則が難しくて理解できない人はほとんどいません。中学校の時に習っていますし、かなり簡単な方です。 しかし、ラボアジエ、…
昨日、こういう質問が来ました。 という問題の解答解説に対して、 ヘンリーの法則がわからない人のために、もっとざっくり質問内容は、 49mLの気体の体積がわかってんだったら、なんで22.4を使わず状態方程式で解いたのか? …
どうも受験化学コーチわたなべです。 このような疑問を持つ方に解決策をお答えしていきます。なるべく無駄なものを覚えたくないですもんね。今回は何を覚えるべきかの「覚えるもの」を解説していきます。 そもそも化学式とは? そもそ…
化学基礎で最初に学ぶ化学の基本中の基本これが、イオン式ですよね。ですが、イオン式の価数だったり、一体何を覚えたらいいのか、どれが規則的に求められるのか疑問に思うこともあるでしょう。 なので、今日は、このイオ…
化学基礎の中でも基礎中の基礎である「組成式」を学んでいきます。実は、驚くほど多くの人(高校生だけでなく教師も)が間違った認識を持っています。 今日は、組成式の超基本的なところから、入試で重要なところまで徹底的に解説してい…
分子式自体全くわからないって人はいないでしょう。ですが細かいルールを全て理解できている人は割と少ないんじゃないかと思います。 例えば、有機物はCHNOPという順番で並ぶのに、炭酸は、H2CO3っていう分子式…
化学基礎で最初の方に習う基礎的な内容の「組成式」と「分子式」ですが、意外とその違いが見分けづらいです。 例えば、CO2は分子式でSiO2は組成式です。もちろん、わかる人には当たり前なんですが、わからない人にとってはなかな…
共有結合の結晶と分子結晶って、両方とも共有結合で構成されていますよね。共有結合の結晶とイオン結晶を見極めるのは簡単です。 「非金属ー非金属」なら共有結合の結晶だし、「金属ー非金属」ならイオン結晶です。これは共有結合とイオ…