RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
コラム
2021年版化学受験テクニック塾合格報告
-
コラム
2018年化学受験テクニック塾の合格体験記&合格体験対談
-
理論化学
炭酸ナトリウムの二段滴定の受験テク!滴定曲線の書き方!
-
コラム
受験化学コーチわたなべの評判を受験生に聞いてみた。
-
有機化学
芳香族カルボン酸(安息香酸)の性質と生成反応を論理的に説明!
-
勉強法
暗記したことを長期記憶にするために意識する3つのこと
-
無機化学
化学反応式を覚え方も載せずに「覚えろ!」という教師に憤慨!
-
理論化学
容器がピストンの混合気体の問題の解法とその着眼点!
-
化学基礎
揮発性酸遊離反応とは?塩化水素や硝酸の製法である理由とは?
-
理論化学
ヘンリーの法則はなぜ苦手?わかりやすく単純な解法を公開!
ABOUTこの記事をかいた人

浪人の夏休みまで死ぬほど勉強したにも関わらず偏差値50を割ることも。そんな状態から効率よく化学を学び化学の偏差値を68まで爆発的に伸ばした。その経験を塾講師としてリアル塾で発揮するも、携われる生徒の数に限界を感じ化学受験テクニック塾を開講。
自己紹介の続きを読む。
化学受験テクニック塾の管理人

浪人時に化学の偏差値を爆上げした経験から塾講師として活躍。
塾で教えていた時に感じたカリキュラムへの違和感や、もっと多くの人の成績をあげられるようにしたいと決意し、大学3年生の時に「化学受験テクニック塾」を開設。
4年目に突入し、塾生で化学の成績を爆発的に伸ばして逆転合格をする生徒を多数輩出している
詳しいプロフィールはこちら
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (20)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (38)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (13)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (2)
コメントを残す