このような悩みに困っている方は多いのではないでしょうか。
実は「化学基礎」で正しい知識を身につけられていないから、理論化学も有機化学も無機化学も成績が伸びないことをご存知でしょうか?
なぜなら、理論化学や有機化学などは一番大事なところは「結合の理解」「酸塩基の定義」「酸化還元の定義」「電気陰性度」のような化学基礎で学ぶ部分を使って理解しなければならないからです。
逆に私が大学受験の化学の成績を2ヶ月ほどで18ほど上げることができたのは、化学基礎と理論化学、有機化学の知識が一気に結びついたからです。
こちらのサイトは大学受験に目的を絞って記事作成しておりますので、理論化学や有機化学、無機化学でどのように使うかを意識して化学基礎を学ぶことができます。
こちらの記事は本サイトの化学基礎記事の一覧ページです。
ぜひ興味のあるところや、自分が今つまづいているところから順番にご覧ください。
教科書のように順番に並べているわけではありません。
理論化学や有機化学、無機化学の土台となる化学基礎の知識から順番に解説しております。
またところどころ流れの関係から重複している部分もあります。復習のつもりで読んでみてください。
化学基礎重要ポイント
化学基礎の中でも理論化学や有機化学、無機化学に影響を及ぼしやすいメイン講座です。
特に結合や電気陰性度のような全分野で非常に重要な事柄は必ずマスターしておいてください。
原子の構造
- 原子と原子核の構造をわかりやすく図解してみた
- 質量数とは?求め方と原子番号との関係をまとめてみた
- 同位体とは何か、存在比の求め方をまとめてみた
- 【総まとめ】同素体とは何か?覚え方SCOPまで全てがわかる記事
- 同素体と同位体の違いをビー玉に例えてスッキリ解説してみた
- 電子殻の覚え方と電子配置の最大数やルールを図解してみた
- 最外殻電子と価電子の違いは?
- イオン化エネルギーとは?お金に例えたら大小関係が一瞬でわかった
- 電子親和力とは?周期表やグラフに表した最大がハロゲンである理由とは?
- 電気陰性度とは?大きい順番の覚え方や周期表での大小関係をまとめてみた
物質量と化学反応式
- 原子量とは?単位はないのか?わかりやすく説明してみた
- 相対質量とは何か?求め方は?原子量との違いをまとめてみた
- 原子量の基準変更問題は意外とムズイので裏技テクニックを公開
- 「モル質量」と「原子量、分子量、式量」の違いとは?
- 平均分子量とは?求め方や入試問題でどう使うかをまとめてみた
- 【明快】ステアリン酸単分子膜からアボガドロ定数の求め方
- アボガドロ数とは?
- 物質量モル(mol)とは?モルの求め方や計算の本質を解説してみた
- 化学式とは?受験化学で覚えておくべき化学式を一覧にまとめてみた
- 組成式とは?入試で必要な知識と勘違いするポイントをまとめてみた
- 組成式と分子式の違いは?なぜSiO2が組成式なのか?
- 化学反応式の書き方
- 【裏技】未定係数法で化学反応式をつくる方法!理解せずに作れる!
- イオン反応式とは?裏ワザ的書き方を徹底解説!
化学結合や電気陰性度
- 最外殻電子と価電子の違いは?
- 電子式とは?
- なぜ水分子の構造は折れ線型なのか?その理由を暴露
- 化学結合の種類の見分け方〜あなたも100%間違って理解している〜
- イオン結合とは?
- 共有結合とは?
- 金属結合とは?結合の強さや特徴、自由電子の役割を〇〇に例えてみた
- 配位結合とは?共有結合との違いと具体例の3パターンを完全網羅
- 電気陰性度とは?大きい順番の覚え方や周期表での大小関係をまとめてみた
- イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度のグラフの違いを区別せよ
- 極性分子と無極性分子のを見分ける方法!2つの知識で見分けられます
化学結合と結晶の構造や性質
- 分子結晶とは?性質や特徴、具体例をあげて解説してみた
- 氷の分子結晶構造とは?入試で絶対不可欠な2大性質をまとめてみた
- 【まとめ】共有結合の結晶と分子結晶の違いと見分け方
- 共有結合の結晶の特徴と例の覚え方を全力で編み出した!
- イオン結晶とは?
- 金属結晶とは?性質や特徴、3大結晶構造の例など総まとめしてみた
分子間力と水素結合
- 極性分子と無極性分子のを見分ける方法!2つの知識で見分けられます
- 分子間力とは
- 【完全解決】ファンデルワールス力とは?働くものと働かないものに違いある?
- 水素結合とは?わかりやすく具体例で解説!記述問題頻出ポイントも!
- なぜ水分子の構造は折れ線型なのか?その理由を暴露
結晶格子
計算問題でよく出題されます。
- 体心立方格子とは?配位数、充填率、密度、など出題ポイント総まとめ
- 面心立方格子とは?配位数、充填率、密度など5大出題ポイント総まとめ
- 六方最密構造の密度、充填率、配位数全ての求め方をはじめから丁寧に
- 【暗記不要】ダイヤモンドの密度の求め方をまとめてみた
- 分子結晶とは?性質や特徴、具体例をあげて解説してみた
物質の三態と気体の法則
- 物質の三態
- セルシウス温度と絶対温度
- 気体の法則
- 気体の問題攻略!状態方程式の入試での図の使い方!
- 気体の分子量の求め方
- 理想気体と実在気体の違いをイラストでわかりやすく説明してみた
酸塩基の定義
- 酸性とは?塩基性とは?酸塩基の2つの定義を攻略せよ!
- アレニウスの定義
- ブレンステッドの定義
- 酸塩基『弱酸遊離反応』とは?ドラえもんに例えて覚える方法
- 【語呂あり】中和滴定の実験器具で共洗いすべきかどうか明快に説明してみた
- 中和滴定とは?滴定曲線とは?
- (理論化学)逆滴定の計算問題の解法!アンモニアと二酸化炭素の4パターンとは
- ワルダー法の計算方法〜二酸化炭素の逆滴定その1
- ウィンクラー法の計算方法〜二酸化炭素の逆滴定2〜
酸化還元や酸化還元滴定(一部理論化学)
- 酸化還元の最重要定義!学校では教えてくれない受験テクとは?
- 【まとめ】酸化剤と還元剤の半反応式の作り方一覧と覚え方
- 酸化還元滴定とは?シンプルな計算法や硫酸酸性条件にする理由まとめ
- ヨウ素滴定
- 過マンガン酸カリウム滴定
- CODとは何か?そして入試問題の計算法まとめ!
個別の半反応式の作り方と覚え方
理論化学で暗記が必要なところはここかなと。
半反応式を作るには「反応前」と「反応後」を覚えなければいけない。これが大変なんですよね。
- 過マンガン酸カリウムの半反応式の作り方
- 二クロム酸カリウムの半反応式の作り方
- 濃硝酸と希硝酸の半反応式の作り方(語呂あり)
- 熱濃硫酸の半反応式の作り方
- さらし粉(次亜塩素酸ナトリウム)の半反応式の作り方
- フッ素の半反応式の作り方
- 塩素の半反応式の作り方
- 臭素の半反応式の作り方
- ヨウ素の半反応式の作り方
- 酸素の半反応式の作り方
- オゾンの半反応式の作り方
- シュウ酸ナトリウムの半反応式の作り方
- シュウ酸の半反応式の作り方
- チオ硫酸ナトリウムの半反応式の作り方
- 硫化水素の半反応式の作り方
- 硫化水素の半反応式の作り方
- 硫酸鉄(II)の半反応式の作り方
- 塩化スズ(II)の半反応式の作り方
- ヨウ化カリウムの半反応式の作り方
- 塩酸の半反応式の作り方
- アルデヒドの半反応式の作り方
- 水素の半反応式の作り方
- 亜鉛の半反応式の作り方
- ナトリウムの半反応式の作り方
- 過酸化水素水の半反応式の作り方
- 二酸化硫黄の半反応式の作り方
- 【暗記不要】水が絡んでくる半反応式の書き方はこうやれ!
電池・電気化学分野(一部理論化学と無機化学含む)
- ほんまにわかってる?電池の原理と仕組みの3ステップ!
- ボルタ電池の反応式は?欠点の分極とその解決策まとめ
- ダニエル電池の仕組みとは?素焼き板を用いる2つの理由をわかりやすく解説
- 鉛蓄電池の受験テクニック!放電の反応式、モル比に着目!
- 燃料電池とは?仕組みを高校生用に日本一詳しく説明してみた
- 電気分解の反応式の覚え方!水の電気分解ってこういう事!?
- イオン交換膜法で水酸化ナトリウムを工業的に生成する原理!
- 電解精錬で粗銅から銅を取りだすポイントをまとめてみた!
- 融解塩電解でアルミナからアルミニウムの単体を生成する
- 【完全網羅】ナトリウム単体の工業的製法「溶融塩電解」について徹底解説!
化学基礎コラム的な
理論化学や有機化学、無機化学を勉強する上でそれほど大きく学習に必要なものではありません。
重要度としてはそこまで高くありません。
しかし、単体で入試問題として出題されることもあります。最低限共通試験の前なんかはしっかり理解しておきましょう。
混合物の分離
純物質と混合物は化学基礎でも学びます。
中学生の時に大半の人はやっているので、とりわけ重要度が高いわけではないと判断しました。
- ろ過の実験手順と注意点、実験器具など重要ポイントまとめ
- 蒸留や分留とは?違いや実験手順、注意点をまとめてみた
- 石油(原油)の分留の仕組みや手順をわかりやすく解説!
- 再結晶とは?やり方や原理を具体例硝酸ナトリウムを使って徹底解説!
- 再結晶とは?やり方や原理を具体例硝酸ナトリウムを使って徹底解説!
- 昇華法とは?ヨウ素と砂の混合物の分離を例に分かりやすく解説してみた
- クロマトグラフィーとは?原理や手順をわかりやすく図解して解説してみた
化学史
化学史を知らないことで理論、有機、無機ですぐに困ることはないものの、二次試験や私大一般入試、共通試験の選択問題で出題されることもあります。
でも、意外とこれ覚えられないんですよ。苦戦する受験生がところどころいます。
【まとめ記事】化学史〜化学の基本法則の歴史の流れを使った覚え方〜
- 質量保存の法則とは?発見した人や内容をスッキリまとめてみた(ラボアジエ)
- 定比例の法則を例を出してわかりやすく歴史に沿ってまとめてみた(プルースト)
- ドルトンの原子説とは?矛盾が生じた理由を歴史から解説
- 倍数比例の法則とは?例を挙げて歴史と絡めてわかりやすく解説してみた
- アボガドロの分子説とアボガドロの法則を具体例付きでまとめてみた
- 気体反応の法則とは?原子説との矛盾点もわかりやすく解説しみた
化学基礎チェックテストの問題集
化学基礎チェックテストの問題集をこちらに随時作成していきます。