【乾燥剤】シリカゲルとはどんな物質? 水を吸着するメカニズムも解説!
どうも、化学受験コーチわたなべです。 実験室だけでなく、日常生活でも食品の乾燥剤などとして広く使われるシリカゲル。 しかしどのような物質で、どのように作用するのかは意外と知られていません。 この記事ではそんなシリカゲルに…
どうも、化学受験コーチわたなべです。 実験室だけでなく、日常生活でも食品の乾燥剤などとして広く使われるシリカゲル。 しかしどのような物質で、どのように作用するのかは意外と知られていません。 この記事ではそんなシリカゲルに…
どうも、化学受験コーチわたなべです。 フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、アスタチン(At)、テネシン(Ts)からなる第17族元素の総称がハロゲン。 アスタチンとテネシンはわずかな時間しか存在できない…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 「炭素」と「酸素」によって構成される一酸化炭素。CとOって電気陰性度の差が十分あるので極性ができて水に溶けそうですよね? 本記事では、「一酸化炭素が水に溶けない理由」を紹介します。ぜ…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 酸素を含む酸=オキソ酸のうち、ややこしい名前を持つのが塩素のオキソ酸たち。 そしてさらにややこしいのは、酸の強さと酸化力の強さの関係が逆になることです。 でも「なぜそうなるのか」をし…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 ハロゲン化水素の代表ともいえる塩化水素。 水溶液である塩酸は代表的な強酸として、教育現場や化学工業、さらには洗剤の成分としても幅広く利用されています。 硝酸や硫酸とは異なり、塩酸は塩…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 強酸である塩酸や硫酸は危険な物質だけど、お酢やレモンのような弱酸は安全だと思っていませんか? フッ化水素の水溶液であるフッ化水素酸、通称フッ酸は弱酸ですが、ガラスを溶かすほどの強烈な…
かつてアルミニウムは金や銀よりも高級な金属でした。 フランス皇帝ナポレオン三世は普通の客には金の食器を使い、特別な客はアルミニウムの食器でもてなしたそうです。 しかし今ではアルミニウムは、アルミホイルや飲み物の缶に使われ…
バイヤー法はアルミニウム精製に不可欠ですが、アルミニウムそのものを作るのではなく原材料の処理に用いる反応です。 この反応にはアルミニウムの「両性元素」という性質が深く関わっています。 この記事ではこのアルミニウムの性質に…
どうも、化学受験コーチわたなべです。 ミョウバンは中高の化学実験で広く使われ、受験にも度々登場します。 その理由は、他の物質には無いユニークな性質を持つから。 この記事ではそんなミョウバンの性質を、徹底的に分かりやすく解…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 アルカリ金属が「1族元素から水素を除いたもの」というのは、分かりやすいですね。だって水素は明らかに金属じゃないですから。 しかし、アルカリ土類金属が「2族元素からベリリウムとマグネシ…