面心立方格子と六方最密構造の配位数を求める考え方は「並べる」
面心立方格子と六方最密構造は、1つの単位格子では配位数がわかりません。なのである特殊な方法を使わないと配位数を求められません。 今日は、その面心立方格子と六方最密構造の配位数を求める考え方をご紹介します。ち…
面心立方格子と六方最密構造は、1つの単位格子では配位数がわかりません。なのである特殊な方法を使わないと配位数を求められません。 今日は、その面心立方格子と六方最密構造の配位数を求める考え方をご紹介します。ち…
こんにちは。 結晶の問題の中で最も出題されるのが、面心立方格子です。とはいえ、別に難しくありません。今回の記事を読めば、面心立方格子の問題で入試で問われるのがたった5つだけだと言うことがわかるでしょう。 そ…
こんにちは。 金属結晶のうちの1つである「体心立方格子」について今日は解説していこうと思います。体心立方格子は金属結晶で一番最初に習うところなので、今化学基礎を学習している人にとっては、慣れないことも多いでしょう。 &n…
分子結晶ってなんとなく掴みにくいですよね。共有結合の結晶と金属結晶とイオン結晶までは理解できていたのに、分子結晶が出てきた瞬間、共有結合の結晶との違いがわからなかったり、分子結晶をいまいち理解できない人も多いです。 &n…
こんにちは。 今日は金属結晶を総まとめしていきます。受験に必要な知識の総まとめをした記事です。 まず、金属結晶とは何か? 次に単位格子の分類、 このような順番で記事を書いていきます。以下の目次で興味のある場所から読むこと…
化学結合(共有結合、イオン結合、金属結合)の1つである金属結合がテーマの記事です。 金属結合って、共有結合とどのように違うのか? 金属結合の特徴である「展延性」「熱電気伝導性」「金属光沢」は、どういう理由で表れているのか…
こんにちは。 氷の分子結晶構造は、入試問題でもよく記述問題として出題されます。いろんな問われ方をするので、何を覚えればいいのか? どこまで覚えればいいのかわかりにくい分野だと思います。 なので、今日は氷の分…
こんにちは。 今回の水素結合って本当に重要です。ちょっと電荷が偏って、ちょっと引き合ってるだけのくせして、大きく物質の性質に影響を与えます。例えば、僕らの設計図である2重螺旋構造のDNAも水素結合でできてい…
こんにちは。 昨日、こういう質問がきました。 確かに電気陰性度だけみたらN窒素もCl塩素も両方とも電気陰性度は3.0なので、本来NH3が水素結合するのなら、HClも水素結合をしてもいいはずですよね。 &nb…
どうも受験化学コーチなかむらです。 そういう人のために、今日は極性分子と無極性分子を見分ける方法を解説しました。 極性分子と無極性分子を見分けるために必要な知識は2つです。また、この知識をどう使って見分ければいいのかも解…
こんにちは。 電気陰性度ははっきり言いまして、受験化学最重要です。これ以上重要な概念はなく、理論化学、有機化学、無機化学、どれを学習する上でも絶対に避けて通れない概念です。 ここで、本気で理解してください。…
こんにちは。 共有結合、イオン結合、金属結合、分子間力(水素結合 ファンデルワールス力)による結合、これらの化学結合って見分け方がわかりにくいですよね。 化学結合で悩むところは、共有結合、イオン結合、金属結…
こんにちは。 イオン半径は大小関係を比較する問題がよく出題されますが、「同周期なら原子番号が大きいほどイオン半径は小さい」「同族なら原子番号が大きいほどイオン半径は大きい」と、なかなかわかりにくいですよね。…
こんにちは。 入試問題では、イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度のグラフってややこしいですよね。どれがどれだかわからなくなることもあります。 イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度のグラフの区別 pic.twi…
こんにちは。 有効核電荷ってなかなか高校の授業では聞かない用語ですよね。だから実際に調べてみた人も多いと思います。なので、有効核電荷とは何かをしっかり解説していきます。 また、有効核電荷という用語は、それ自…
電子親和力ってイオン化エネルギーと一緒にならうと頭の中がぐちゃぐちゃになる人が多いです。その原因がこれかと思われます。 この2つの定義が超絶わかりにくいわけです。結論から言うと、イオン化エネルギーと電子親和力は「イオンの…
「イオン化エネルギーは陽イオンになりにくさ」「電子親和力は陰イオンのなりやすさ」こんな風に習いませんでしたか? はっきり言って、こんな習い方で2つを区別できるはずもありません。 というわけで、今日は全く新し…
こんにちは。 電子配置の問題で、よく穴埋め問題が出題されます。希ガスの問題なんかでは、 と穴が開けられていて、回答を見ると と書かれていることがあります。 なので、閉殻=オクテットなのかな〜と思っている人も多いでしょう。…
最外殻電子と価電子は違いがわかりにくくよくわからなくなっている人も多いでしょう。大抵の電子は一緒なのですが、唯一希ガスのみが異なるのです。 前置きなんていらねえから、とっとと最外殻電子と価電子の違いを知りた…
受験化学では、非常に早い段階で学ぶK殻、M殻、・・・のような電子殻。そして、その電子殻への電子が入るルールを表す電子配置を徹底的に画像をふんだんに使って解説しました。 それほどよく出るわけではありませんが、…