理論化学の解説をしています。

水銀柱を使った1気圧760mmHgとする問題の解き方と原理
どうも、受験化学コーチわたなべです。 水銀圧力計や水銀に関する問題が出題されたら無条件で思考停止してしまう。 このような受験生も多いことでしょう。何を隠そう受験化学コーチわたなべもこのような水銀と圧力の関係恐怖症だった。…
理論化学の解説をしています。
どうも、受験化学コーチわたなべです。 水銀圧力計や水銀に関する問題が出題されたら無条件で思考停止してしまう。 このような受験生も多いことでしょう。何を隠そう受験化学コーチわたなべもこのような水銀と圧力の関係恐怖症だった。…
固体の溶解度の問題の1つのパターン「水を蒸発させて溶質の析出量を求める問題」です。 ですが、パターンを覚える必要は全くありません。固体の溶解度の問題は、一切パターン暗記不要です。 たった、1つの解法だけを知っていたら、全…
固体の溶解度の問題で厄介なのが、CuSO4・5H2O硫酸銅五水和物のような、結晶水を持つ水和物が析出するパターンですよね。例えば、 このような問題ですね。 これの解き方のパターンをこの記事ではまとめておきます。 、、、、…
どうも、ネットで2万人以上に受験化学を教えていますわたなべです。 早速ですが、こんな質問が来たんですよ。 こういう質問に対して、違和感を覚えました。 というのも、固体の溶解度の問題は一切場合分けをしたことがなくて、全て全…
こういう疑問にお答えします。 なんとなく知っているって人が非常に多い分野だと思います。 きっちり理解するためにこの記事をぜひ最後まで読んでください。 ※2分ほどで最後まで読めますので、関連記事も読んで見てください。 水和…
今日はこのようが疑問にお答えします。 僕も昔は、疑問に思っていました。 この記事にたどり着いた人は、結論が極性分子は極性溶媒、無極性分子は無極性溶媒に溶けることを知っているはずです。なぜ無極性溶媒に極性分子…
「水に溶ける」ってどういうことなのか? しっかり理解できている人は少ないです。 だから、「水に溶けること」と「電離」と「電解質」のような話をごちゃごちゃになって区別できていない人が多いです。 本記事ではこのような疑問を解…
って日本中の高校生が全員思っているでしょう。 「理想気体は分子の大きさと分子間力を無視できる」 こう呪文のように覚えてしまっている人もいます。ですが、呪文のように覚えて対応できるのはせいぜい偏差値55くらいまででしょう。…
そもそも論として圧力が何かわかりますか? 気体が押(圧)す力と書いて圧力なわけですが、時々こういう風に図を書かれることがありませんか? このように、気体の圧力はPであると書かれていることがありますよね。 僕は、高校生の時…
突然ですが、この問題はどう解きますか? アボガドロの法則と密接に関わっています。 このような問題をあなたはどう解きますか? って思いましたか? でもね、普段ってこういう化学反応式の量計算をするとき、「mol…