浸透圧の2大計算!ファントホッフの法則ともう1つは?
こんにちは。 溶液が苦手な人は多いですが、 おそらく問題に出て来てなくて、 あまり得意ではないというのが、 実態だと思います。 また、浸透圧が何なのか? ぼんやり覚えているのです。 ここではっきり言いたい! 3つの定義覚…
こんにちは。 溶液が苦手な人は多いですが、 おそらく問題に出て来てなくて、 あまり得意ではないというのが、 実態だと思います。 また、浸透圧が何なのか? ぼんやり覚えているのです。 ここではっきり言いたい! 3つの定義覚…
凝固点降下について、 前回学んでもらったと思います。 凝固点降下と沸点上昇が起る共通の理由と計算方法! で、凝固点降下の問題と 切っても切れない関係、 それが『冷却曲線』です。 この冷却曲線は、 メチャクチャよく入試問題…
かれこれ半年くらいアンケートを取っているんですが、溶液の分野が苦手な人って多いですよね。 ヘンリーも苦手だし、溶解度も苦手だし、今日の分野もみんな苦手です。 なので、この記事で、凝固点降下、沸…
こんにちは。 濃度平衡定数と圧平衡定数について お話しします。 化学平衡状態というのは、 熱化学的に非常に安定な状態、 というのは、以前お話しました。 平衡状態とは何か?を日本一わかりやすく解説してみた! 化学平衡の法則…
こんにちは。 酸化還元では、電池の原理とか ほんまにわかってる?電池の原理と仕組みの3ステップ! 最頻出の鉛蓄電池の 受験テクニックに関して 鉛蓄電池の受験テクニック!放電の反応式、モル比に着目! お話ししてきましたね。…
こんにちは。 本サイトではエネルギー図に関してで、一昨日のメルマガでも言いましたが、最近1日4000PVを達成しました。 それに伴い、 質問メールがスゴいきます。 これはありがたい事です。 気を引き締めて頑…
こんにちは。 このページにたどり着いて人は、 おそらく、もうそろそろ 理論化学も終盤なんでしょう。 ついに化学平衡にたどりついた、 でもルシャトリエの原理の説明で、 具体例ばかりでなんか イメージがつかない。 そういう人…
こんにちは。 今日は、溶解平衡、緩衝液、沈殿反応などにメチャクチャ絡んでくる『共通イオン効果』という現象についてお話しします。 『共通イオン効果』っていう現象を受験でどう使うかをお話しします! というわけで、ひとまず概要…
こんにちは。 とある質問で、 とても気になる問題がありました。 この問題はピストンを扱う問題で、 ピストンの扱い方を大体 マスターできます! ただし、この問題の(1)のみまず、 扱って行きます…
こんにちは。 今日は二段滴定について話していきたいと思います。 二段滴定って難しく考える必要は全くないですよ。中和滴定の一種です。ただ、ほとんどの人が難しくて難しくて震えているのは、炭酸ナトリウムの二段滴定…
こんにちは。 本記事では大学受験で使う溶解度積に関するテクニックや本質を理解する方法を解説していきます。 本記事では溶解度積に関するこのような悩みを解消していきます。 化学平衡の中でもかなり終盤に勉強する溶…
こんにちは。 今回はこのブログで紹介しているエネルギー図の解法に関する質問、例外をまとめた記事にしていこうと思います。 エネルギー図に関する記事はこちらです。 エネルギー図の超体系的書き方とは…
こんにちは。 このような疑問にお答えしていきます。 本記事では水のイオン積とは何か? 公式がどのように導出されるか? の基本的な内容から上記の疑問点まで網羅的に解説していきます。 最後まで読むことで水のイオン積に関する疑…
水素イオン濃度を求めるのは 理論化学最後の難関と言ってもいいでしょう。 以前この記事で取り上げました。 電離平衡大全!pH計算のための水素イオン濃度の求め方! そしてヒクくらい大学受験で 出てきます。 &n…
こんにちは。 電気分解は酸化還元の応用問題です。 電気分解って聞いただけで、悪寒が走る、何これ覚える事大杉漣wって言う受験生が多いです。 だから今回は、可能な限り覚えやすく、覚える価値のある覚え方をあなたに…
こんにちは。 今日は、反応速度について受験に必要なところを公開します! この反応速度は日常の疑問にめっちゃ答えてくれる興味深い分野です。 自然界はとにかくエネルギーが低い状態が安定。これは熱化…
緩衝液ってめちゃくちゃ多くの受験生が、難しいと固定観念を持ってしまっている分野です。 なんかすごい難しい特殊な事を ならってるんじゃないか、、、て思ってしまいます。 性質はなんとなくわかっている、強酸を加え…
塩の加水分解をきっちり理解できて、計算問題を解けるようになっている高校生なんてほとんどいないのではないでしょうか? 塩の加水分解という現象は何となくわかるけど、これに計算がおこると、本当に悲惨な事になる。 ?が頭の上に何…
さあ、今日の記事はなかなかのボリュームになることが予想されます。 最初にお断りしておきますが、化学基礎とかで出てくるような、強酸の水素イオン濃度の求め方とはレベルが違います。 センターで、化学…
化学平衡の種類の一つに「電離平衡」ってのがあります。 弱酸とか弱塩基が完全に電離しないことは知っている人も多いでしょう。 例えば、弱酸は、 CH3COOH⇆CH3COO–+H+ こういう平衡状態…