どうも受験化学コーチわたなべです。
合金ってどれがどれだかわからなくなりませんか?
合金って結局丸暗記しないといけないので、なかなか難しい。しかも合金の性質を理解したとて別に暗記の役に立つわけではない。
しかし、こんな我々を助けてくれる素晴らしいアイテムがあるのです。それが、『語呂』デス。
なので、今回は、合金をただ説明するだけではなく、ちゃんと覚え方も示していこうと思います。
合金①ジュラルミン

このように、金属バットもジュラルミンで出来ています。
このジュラルミンは、アルミニウム、マグネシウム、銅の合金です。
覚え方は、
合金②ステンレス
次はステンレスです。

台所などに使われていて、鉄よりもさびにくいので台所などにも使われています。
覚え方は、
合金③白銅
これが白銅になります。
CuとNiの合金ですので覚え方は、
銅(Cu)に(Ni)か白銅
高校生はわからないですが、酒に酔っぱらうともはや吐いた方が楽になることがあります。そういう時に、『どうにか履くど〜』と意気込んでいる様子を思い浮かべてください。
合金④真ちゅう
CuとZnの合金です。
どう(Cu)せ会えん(Zn)と無理心中(真ちゅう)
カップルを思い浮かべてください。
離れ離れになって、どうせ会えないようになるんだったらいっそういますぐ死んでやろう!そう思って無理心中を謀りました。
「どうせ会えんと無理心中」
合金⑤青銅
次は青銅です。青銅は銅とスズの合金です。これを青銅と言います。
こういう感じのブロンズ像によく使われます。
銅(Cu)すん(Sn)のブロンズ(青銅)像
という語呂で覚えてしまいましょう!
合金⑥はんだ
はんだはスズSnと鉛Pbの合金です。
合金⑦アマルガム
水銀との合金の総称をアマルガムと言います。
すぐ(Hg)余るガム
おいしいキシリッシュとかはすぐになくなるけど、この歯磨きガム誰が食うねん。
すぐ余るガム。
似てるけど違うメッキ
似てるけれども、違う者に、メッキというものがあります。
よく出題されるのが、このトタンとブリキです。
この覚え方は、
会えた(亜鉛)途端(トタン)にすぐ(スズ)ぶり返す(ブリキ)
という覚え方になります。ちなみに、コメント欄でこの語呂よりも優れたものをいただきましたので、こちらも確認してみてください!
会えた(亜鉛)途端(トタン)にぶりっ子(ブリキ)すん(スズSn)な
語呂をなめがちですが、何回か唱えればかなり長期記憶に落とし込む事が出来ます。
普通、合金を丸暗記しても、すぐに忘れます。そして、何度も復習したところで3か月もしたら全く覚えていない状態になります。
今回の語呂を暗記の補助に使ってみてください。これは長期的スパンで見ると必ずお得です。それでは、ありがとうございました!
ぜひ、おすすめのゴロがありましたらこちらの記事のコメント欄で教えてください!記事の中で採用させていただくこともあります!
合金、テスト前に丸暗記しただけで、全然覚えられなくて困っていました。
ゴロ、活用させていただきます!
ありがとうございます!ぜひ活用してくださいな!
チタン合金(V,Al,Ti)
バナナ(V)があるみ(Al)たい(Ti)
みたいな
おお、素晴らしい!ありがとうございます!
アルマゲドンが面白すぎて一発で覚えました。ありがとうございます
よかったです!
アマルガムの語呂、『余るガムはゲスい銀時に』とかどうでしょうか
銀魂ゴロ素晴らしい!
ありがとうございます!
え、めっちゃわかりやすい!!
ありがとうございます!
お役に立ててよかったです!
会えた途端にぶりっ子すんな
と自分は先生から教わってだいぶ頭に残っています!オススメです!
なるほど!
そっちの方が面白い!
採用させてもらいます!