ども!わたなべです。
無機化学で地味に覚えるのが大変なのが工業的製法ですよね。
「工業的製法の反応式を紙に書きなぐって書いて覚えたりしていませんか?」
「流れを暗唱したりして無理に覚えようとしていませんか?」
ぶっちゃけ工業的製法はちゃんと理解したりします。
僕も高校生のときにきっちり理解せずに覚えようとしてしまっていました。学校の先生がなぜかプリントを渡すだけで数日で解説が終わってしまいました。
でも、丸暗記ってマジで意味ないのがこの工業的製法です。
本サイトの無機化学の語呂などの無断転用を禁止します。別サイトにて無断転用があった場合法的措置をとります。
目次
工業的製法の全てに共通する理念は利益をあげること

工業的製法というのは、実はちゃんと考えがあってやっている事なのです。工業的製法=ビジネスです。
商売の基本は安く仕入れて、安く加工し、大量に売りたいものなのです。だから、実験的製法とは違ってその物質を作ることができたらいいわけではありません。
工業的製法は大量に安く作ることが大前提なのです。
具体例を出すとソルベー法(アンモニアソーダ法)です。ソルベー法は炭酸ナトリウムNa2CO3をNaClとCaCO3から作る製法です。
NaClなんてゴミのようにありますよね。日本という国はNaClに囲まれている国ですからね。海水からアホほど取れます。

CaCO3なんてどこにでもありますよね。

その辺の石ころ並みにいっぱいあります。チョークとして黒板に文字を書いては使い捨てにしても余るし、グラウンドに撒き散らしても余るくらいにこの世に存在するものです。

このようにソルベー法だけ例を出しましたが、工業的製法はなるべく大量に便利な生成物を作りたいので、ビジネス的に大量に作ることに最適化されていることを頭に入れておいてください。
具体的な工業的製法まとめ!
それでは具体的な工業的製法をまとめていきます!
今まで覚えていた工業的製法でも暗唱して覚えるような者は無くなります。
まず、ほとんどの化学反応式は作れますし、作れないものは語呂があります。この語呂を駆使しまくれば、楽勝で合格点は取れます。
キッチリマスターしていきましょう!
ソルベー法

ソルベー法は、炭酸ナトリウムを生成する方法です。とても無駄が無く、すばらしい工業的製法です。無駄の無さ、そして反応式の作り方をキッチリ学んでください!
ハーバ・ボッシュ法

ハーバーボッシュ法は、空気中の窒素からアンモニアを作ると言うかなりシンプルな発想です。
とはいえ、その過程には様々な苦節がありました。ハーバーボッシュ法は化学平衡と絡んで出ます。キッチリ確認しておいてください。
アルミナの融解塩電解

単体のアルミニウムを作る方法です。アルミナと言う鉱物を無理矢理溶かしてアルミニウムを還元する方法です。電気分解が出来れば出来ます。どのように電気分解を使うのかをキッチリ学んでください。
イオン交換膜法

食塩を電気分解して、NaOHを作る方法です。NaOHはこのように、工業的に作られる側なので、普段工業的製法で使われる強塩基は、Ca(OH)2が多いです。
これも電気分解の知識と陽イオン交換膜がわかれば楽々解けるようになれます。
さあ!これで工業的製法は征服だ!
無機は、この色んな〇〇法がありすぎて大変だなと思っていましたが
このまとめを全部見て、自分なりにノートにまとめられたので、試験直前の確認用のノートにもなって、さらにただの暗記じゃなくて、納得しながら無機を学べたのでよかったです、ありがとうございます。
無機も納得が超大事ですからね!
徹底的に納得+語呂で頭に入れ籠んでいってください!
純粋に知識だけを述べるのではなくて、時々遊び心があるのがとても良いです、助かりましたありがとうございます