水ガラスやシリカゲルの製法まとめ!化学反応式の作り方!

シリカゲルの製法

こんにちは。

懐かしい、水ガラスとシリカゲルに到るまでの反応式を徹底的に写経して覚えようとしていた、若かりし僕。

水ガラス ケイ酸 シリカゲル 

何度も何度も書き写しながら、頭に叩き込んだ日々でした。ですが、今思えば、覚えなくても作ればいいだけでした

受験化学コーチなかむら
水ガラスやシリカゲルの製法を丸暗記で覚えるのはあまりにも非効率的だ!

水ガラスやシリカゲルの製法を徹底的に解説していきます。化学反応式を覚えられなかった人は、作ることができればOKですので、ぜひこの記事でマスターしていってください。

目次

水ガラスとは?

そもそも水ガラスとは何かと言うと、ケイ酸ナトリウム溶液のことです。Na2SiO3aqです。

つまり濃ケイ酸ナトリウム溶液です。
そしてこのケイ酸ナトリウムは粘性が非常に高いです。

 

ちなみにケイ酸ナトリウムはイオン結晶ですが、NaClやCaCl2のようなイオン結晶より遥かに水に溶けるのが遅いです。

それは、
ケイ酸ナトリウム 水ガラス

SiO2の部分が共有結合の結晶なのでSiO32-が共有結合で繋がっていて、1つの分子ではないのです。これより、巨大分子であるため、なかなか水に溶けないので粘性を持つのです

 

意外と間違えやすいんですが、SiO2って分子式じゃないですからね。組成式なんです。組成式は割合を表しているだけなんです。そもそもSiO2と言う分子はありません。

なぜならSi-Oは共有結合だからです。

 

このようにSi-O-Si-O・・・・ってずっと結合が続いており、割合的に考えるとSiO2なのです。だから、SiO2は水に溶けにくいのです。だからここで一工夫必要になってきてしまうんです

シリカゲルとは?

シリカゲル ケイ酸
このようにお菓子とかによく入っていて、乾燥剤として使われるのがシリカゲルです。

 

ケイ酸ナトリウムが強酸からH+を受け取りケイ酸(H2SiO3)になります。このとき乾燥させたものをシリカゲルと言います。
シリカゲル ケイ酸
シリカゲルは、このような構造を取っていて、多孔質な網目構造と言われます。

シリカゲルは乾燥剤としてつかえたり、H2OやNH3をすいとる吸着剤としてもつかわれます。

二酸化ケイ素からケイ酸ナトリウムを生成

まずこの水ガラスやシリカゲルを作る原料は、石英やケイ砂などのSiO2です。

石英 SiO2 シリカゲル 水ガラス
そしてこれとNaOHやNa2CO3のような塩基と反応させてケイ酸ナトリウムを生成します。

そしてここでポイントがあります。
SiO2+2NaOH→Na2SiO3+H2O
SiO2+Na2CO3→Na2SiO3+CO2
という反応が起りますが、

これは意外と反応式を書くときに迷う事があります。なので、ここだけでなく、酸化物に共通して使える方法があります。

それが、まず水と反応させるというテクニックです

まずSiO2とH2Oを反応させます。

SiO2+H2O→H2SiO3

これで非金属の酸化物なので水酸化物になると酸になります。

H2SiO3+2NaOH→Na2SiO3+2H2O

という反応を足します。するとH2Oの数とかで悩む事も無くなります。

 

そして、出来上がったNa2SiO3ケイ酸ナトリウムです。

これは、本当に水と反応しているわけではなくて、酸化物の反応式を作るときは一度水と反応させるテクニックを使います。それの証拠に最終的に

H2SiO3+2NaOH→Na2SiO3+2H2O

では、左辺に水が消えていますよね。つまり、実際はSiO2が水と反応したわけではないということです。

ケイ酸ナトリウムから水ガラスを生成

先ほどのケイ酸ナトリウムに水を加えて熱する事で無色透明で粘性がスゴい液体が出来ます。
水ガラス ケイ酸ナトリウム
このようにめちゃくちゃ粘性がスゴすぎてコップを傾けても流れ出しません。これを水ガラスと言います。

ちなみに、水ガラスは空気中に放置しておくと空気中の二酸化炭素と反応して、弱酸遊離反応が起こり、ケイ酸になります。

 

H2O+CO2→H2CO3
Na2SiO3+H2CO3→Na2CO3+H2SiO3
となります。

ケイ酸ナトリウムからシリカゲルを生成

次にこの水ガラスの水溶液からシリカゲルを作っていきます。
水ガラス シリカゲル
手順はこのようになります。

水ガラスを弱酸遊離してケイ酸を取り出します。
Na2SiO3+2HCl→2NaCl+H2SiO3

 

 

このケイ酸は、共有結合でどんどん繋がっていくので、白色のゲル状の沈殿となります。

 

 

そして、こいつを加熱する事によって、
シリカゲル ケイ酸
シリカゲルが出来ます。
シリカゲル ケイ酸

シリカゲルと言うのはこのような構造になっています。

 

 

Si-OH HO-Siが脱水してSi-O-Siの反応が起ります。

 

 

これによって、Siの正四面体状に結合する事から、立体的な網目状の構造、そして多孔質な状態と言う事になります。

 

シリカゲル ケイ酸

そして、水素結合で水やアンモニアを吸着する事から、吸着剤としても使われます。

 

 

このようにしてシリカゲルは作られます。また決してシリカゲルの反応式を覚えたりして貴重な時間を使わないようにしてください!

それでは!



10 件のコメント

  • 受験生 より:

    いつもこちらのサイトにお世話になっています。
    ありがとうございます。

    誤字と思われるので御報告します。

    >水ガラスとは?
    ちなみにケイ酸ナトリウムはイオン結晶ですが、NaClはCaCl2のような~
    ×NaClはCaCl2
    ○NaClやCaCl2

    ですよね?

    • 受験化学コーチなかむら より:

      ありがとうございます。修正いたしました。

  • カピバラ より:

    お初にお目にかかります。このサイトで勉強させていただいている者です。
    すごく初歩的な質問なのですが、二酸化ケイ素と水を反応させてできるケイ酸と、ケイ酸ナトリウムを弱酸遊離させてできるケイ酸とは何が異なるのでしょうか?どちらも同じであれば、なぜケイ酸ナトリウムを介してシリカゲルを生成するのでしょうか?
    回答いただければ嬉しいです。

    • 田中 より:

      これはあくまで反応式を作る上でのテクニックであって、実際は水と反応しません(ウィキ参照)。

      • 受験化学コーチなかむら より:

        そうですね。
        これは酸化物の反応式を作るテクニックです。

  • ビッケ より:

    ケイ素が多い氷で、溶けた後に時々シリカゲルが残ることと残らない時があるのですが
    どのようなことが起こっているのでしょうか?
    毎日シリカゲルが残るなら何かわかるのですが・・・

  • ミン より:

    いつもこのサイトにお世話になっています
    誤りだと思われる所を報告させて頂きます
    目次の上の所✖肘王
          ○非常
    目次の少し下 ✖SiO3‾
    ○SiO3²‾

    • 受験化学コーチなかむら より:

      ありがとうございます。

  • ビッケ へ返信するコメントをキャンセル

    ABOUTこの記事をかいた人

    浪人の夏休みまで死ぬほど勉強したにも関わらず偏差値50を割ることも。そんな状態から効率よく化学を学び化学の偏差値を68まで爆発的に伸ばした。その経験を塾講師としてリアル塾で発揮するも、携われる生徒の数に限界を感じ化学受験テクニック塾を開講。 自己紹介の続きを読む。