こんにちは。
化学で元素名やイオン名には法則がありますよね。
- ~iumがつくものはどういう法則があるのだろうか?
- ~ideがつくものにはどういう法則があるのだろうか?
- ~素とつくものにはどういう法則があるのだろうか?
本記事ではそのような疑問を解決していきます。
このような接尾語をわかっていると、今後勉強する上で

と勉強をする前に仮説を立てて理解しやすくなります。なので、きっちり覚えていきましょう。
目次
元素やイオンの後ろにつく~i
~iumは金属
アルミニウム、ストロンチウム、カルシウムなど金属元素にはよく〜iumという接尾語になっていますよね。
~iumは金属以外にもアンモニア分子が水素イオンと配位結合をしてできるアンモニウムイオン、アニリンのアニリニウムイオンにも使われます。
なので、大学受験的には「~ium≒陽イオン、陽イオンになる金属」と覚えておくといいでしょう。
~ideの意味は水素イオンを取り除いた陰イオン

-ideという接尾語があります。これは水素イオンを取り除くことによって陰イオンになったものです。
カルシウムカーバイドはH-C≡C-Hから水素イオンを取り除いてできた陰イオンです。この他にもメタンから水素イオンを抜くと-CH3+で「メタニドイオン」になります。
~onは希ガス
~onがつくのは希ガスです。
Ar(アルゴン)、Ne(ネオン)、Kr(クリプトン)などなど。
ヘリウムは例外です。ヘリウムは昔太陽のスペクトルから発見されました。当時は金属元素だと思われていましたが、実際は非金属でした。
本当ならヘリオンですよね。
~素は非金属元素
酸素、塩素、臭素、フッ素など有名な非金属元素は大概「〜素」という名前です。
有機物の命名法
アルカン、アルケン、アルキンなど有機物の命名法は置換命名法という方法で行われています。
有機物の命名法はなかなか複雑なものも多いので、こちらできっちりマスターしておいてください。
最後に:接尾語は随時更新していきます。
もしあれば、この記事に
「これはどんな接尾語ですか〜?」
とコメントをいただけると、それに関しても更新していきます。随時更新型ということでどんどんご意見や質問をお願いします。
〜onの欄の名前が貴ガスじゃなくてハロゲンになっちゃってますよ
ありがとうございます!
onは何か意味があるんでしょうか?