どうも受験化学コーチなかむらです。
このような二又試験管に関する疑問点をスッキリわかるように解説していきます。
二又試験管は「突起」があるおかげで、気体の生成反応を自由自在にコントロールすることができます。
二又試験管は気体の生成反応を止めたい時に止められる優れもの。
「固体と液体」を混ぜ合わせて気体を発生させる反応で使われる。
目次
二又試験管の操作方法をイラストで解説!
二又試験管の使い方を1枚の画像にまとめました。
画像が小さくなるので、1個ずつ解説していきます。
ステップ1:二又試験管の突起のある方に固体を入れる
固体を突起のある方に入れる理由は後からわかりますので、今はとりあえず「固体を突起のある方へ入れる」と覚えておきましょう。
ステップ2:他方に液体を入れる
次に液体を固体がない方に入れます。二又試験管は画像のように固体と液体を分離することができます。
ステップ3:栓をしめる
栓をします。
ステップ4:二又試験管を傾けて固体がある方へ液体を流し込む
液体を固体がある突起の方に流し込みます。
ここで気体が発生します。
ステップ5:逆に傾けて液体を他方に戻す
気体の発生を止めたい場合は、ステップ4の逆に傾けて元の場所に液体を流し込みます。
二又試験管に突起(くびれ)がある理由
二又試験管に突起がある理由は、固体と液体を分離するためです。
画像のように突起が固体が他方に流れないようにストッパーの役割をしています。
最初に固体を突起がある方に入れたのは液体だけを取り出すためです。
有害ガスの発生を止められないのは超危険なんだ。
二又試験管は加熱しなくても反応が進む固体+液体の気体生成実験で使われる実験器具です。
二又試験管以外にもキップの装置も液体と固体を自由自在に分離することができます。
二又試験管とキップの装置はどちらも無機化学の入試問題で問われることがあります。
実験器具の使い方を人に説明できるようにしておきましょう!
まとめ
- 二又試験管は加熱が入らない固体と液体の気体生成反応で使われる実験器具
- 固体と液体を分離して反応を止められる
- 固体を突起がある方に入れ、他方に液体を入れる
- 同じような装置にキップの装置がある
気体の発生装置は大学受験でもしばしば出題されます。
記述問題で装置の使い方を問われることがあるので、しっかり整理しておきましょう。
本記事では二又試験管について解説しましたが、以下の記事で無機化学で覚えるべき気体の発生装置を全てまとめました。
ぜひこちらの記事をお読みください。
凄いわかりやすかった
もう忘れないと思うありがとう
良かったです!