ども!
今日はアルコールの化学的性質をみたのち、
アルコールで覚えるべき反応を
解説して行きます!
今日も電子に着目した反応の本質を
理解して行こうと思います。
そうすることで記憶への定着が
上がります。
アルコールの分類
まず、反応に入る前にアルコールの分類についてお話ししていきます。
アルコールは、3つの分類方法があります。
それは
①-OHの数
②-OHがついている炭素基についている炭化水素基の数
③分子量
です。
これについてはこちらで話しています。
アルコールの化学的性質
アルコールの反応の特徴
アルコールの脱水反応
この動画でお伝えした分子内脱水ですが、

こういう場合どうしますか?
赤、または黄色どちらから分子内脱水反応を起こすか分かりますか?
これには実は法則性がありどちらかが主生成物で、どちらかが、副生成物なのです。
その法則が『ザイツェフ則』というものです。
こちらの動画講義でご確認ください!