混合物の分離法のろ過の実験手順と注意点、実験器具など重要ポイントまとめ

ろ過のやり方と注意点とは?

こんにちは。

本記事では混合物を分離して純物質を取り出す方法の1つのろ過を解説していきます。

受験化学コーチなかむら
中学生の時にも一度ろ過は勉強したと思うけど、混合物を分離するという文脈で勉強し直していきましょう!

これは主に中学生が高校受験の時に使われるところですが、高校生でも最初化学基礎で復習的に勉強します。中学生の頃の勉強が理解できていないと、高校の勉強についていけないのでしっかり理解しておきましょう。

目次

ろ過とは・実験手順

ろ過の手順

ステップ1:ろ紙を4つ折りして円錐状に開き漏斗にセットする

ステップ2:ろ紙と漏斗を密着させるために水で湿らせる

ステップ3:溶液を漏斗に注ぎ込む

ステップ1:ろ紙を4つ折りして円錐状に開き漏斗にセットする

このようにろ紙を4つ折りにします。

ステップ2:ろ紙と漏斗を密着させるために水で湿らせる

ろ紙を上の画像のように折りたたみます。そしてこれをすっぽり漏斗に挿入します。
漏斗にろ紙挿入

ステップ3:溶液を漏斗に注ぎ込む

そしてこの上から溶液を垂らしていきます。

ろ過の注意点まとめ

ろ過をする上での注意点とは
  1. 溶液は静置して固体を沈澱させて、上澄液からろ過していく
  2. 溶液はガラス棒を伝わせて注ぐ
  3. 漏斗はビーカーの内壁につけておく
  4. ろ紙の高さの8分目まで入れる

1.溶液は静置して固体を沈澱させて、上澄液からろ過する

溶液と沈澱つまり上の画像のようにしておくことです。溶液を静かに置いておくと、沈澱が沈みます。その上澄み溶液のみを漏斗に注ぎ込みます。

理由は沈澱がろ紙に多く注ぎ込まれると、沈澱が詰まってろ過のスピードが非常に遅くなってしまいます

受験化学コーチなかむら
効率よく実験を終えるためには沈澱が早く

2.溶液はガラス管を伝わせて注ぐ

上の画像のようにガラス棒に伝わせるように溶液を入れていきます。

理由は、溶液が跳ねないようにするためです。化学の溶液って人体に無害なものばかりではないです。物によっては肌がただれてしまうようなものもあります。

液体が跳ねないための配慮と言えます。

3.漏斗はビーカーの内壁につけておく

漏斗の先をビーカーの内壁につけておきます。

理由は漏斗の足をビーカーの内壁につけておくと、ろ液が絶え間なく流れ落ちてろ過速度が大きくなるからです。

もし内壁にくっついていないと、水滴となって落ちます。水滴はポタポタ落ちて断続的には落ちませんよね。表面張力もありますから、落下速度が遅くなります。

蛇口で水滴が表面張力で落ちるのを我慢してる様子を見たことがあると思います。

また、内壁を伝わせないとポタポタ溶液が落ちるので、溶液がビーカーの中で飛び散ってしまいます。

4.ろ紙の高さの8分目まで入れる

溶液は漏斗の8分目まで入れます。

理由は、重力がある方が早くろ過されて溶液がビーカーに落ちるからです。ただし溢れてはいけないので8分目に留めておきましょう。

ろ過の重要ポイントまとめ

重要ポイント

そのほかの混合物の分離方法に関しては別記事にまとめていますので、ぜひこちらをご覧ください。

純物質と混合物の違いは?見分け方や分離方法をまとめてみた



ABOUTこの記事をかいた人

浪人の夏休みまで死ぬほど勉強したにも関わらず偏差値50を割ることも。そんな状態から効率よく化学を学び化学の偏差値を68まで爆発的に伸ばした。その経験を塾講師としてリアル塾で発揮するも、携われる生徒の数に限界を感じ化学受験テクニック塾を開講。 自己紹介の続きを読む。