銀鏡反応の構造決定の使い方と反応式の作り方まとめ

こんにちは。

アルデヒドの検出反応として、よく、銀鏡反応とフェーリング反応が出てきます。

このうち銀鏡反応を扱って行きます。

構造決定的には、銀鏡反応はアルデヒドの存在を確認する物ですが、

この反応、
時として、
反応式を聞いてくる
のです。
おどろき
なので、これの反応式を作る方法。
もお教えして行こうと思います。

また、構造決定の利用法としても、
実は、アルデヒドを検出するというのは、
弱くて、

ここまでわかっていた方が良い!
と言うところをお話しして
いこうと思います!

目次

銀鏡反応の反応の流れ

銀鏡反応はアルデヒドの
還元性』を利用したモノです。

アルデヒドと言えば、
還元性
と言えるようにしてください!

そして、銀鏡反応は、
反応に使うモノを覚えてください。

基本的に銀鏡反応は、
『さぁ〜受験生の君たち〜
今から銀鏡反応するよ!!』

とか教えてくれません!

自分で、
「あ、この試薬は銀鏡反応だな!」
とわからんとダメです!

銀鏡反応は、
NH3+硝酸銀+加熱
ということを覚えてください!

よくある書き方としては、
アンモニア性硝酸銀を加熱すると、、
っていうかき方がなされています。
これが書いてある=銀鏡反応
と言う等式を頭に刻んでください!

アルデヒドは還元剤なので
RCHO+H2O→RCOOH+2H++2e
という半反応式が書けます。

ちなみに、半反応式の作り方は、
RCHO →RCOOHをみて
左辺にOが1個足りない事がわかる。

RCHO+H2O→RCOOHになる。
そうすると、右辺にHが2個足りないから、
2H+を足して電荷より、
2eを右辺に足します。

RCHO+H2O→RCOOH+2H++2e
と言う反応式になります。

そして、次は銀の酸化剤の反応式です。
Ag++e→Ag
と言う反応です。
ちなみに銀の電気陰性度は1.93です。
水素が2.2です。

銀って、イオン化傾向が小さい
金属ってイメージがあると思いますが、

所詮金属は金属です。

やはり、非金属に比べると、
電子が嫌い』なんです。

てことは、
Ag++e→Ag
この反応って本来
起りにくいわけです

だからこそ、
アンモニア』が居るんです!

どういう事かと言うと、
RCHO+H2O→RCOOH+2H++2e
と言う反応がおこります。

このうち、
RCOOHが酸性なので、
NH3中和反応が起ります。

RCOOH+NH3→RCOONH4
と言う反応が起ります。

すると
RCHO+H2O→RCOOH+2H++2e
でカルボン酸が減ります。

すると、ルシャトリエの原理より
右にガンガン反応が進んで行きます
すると、ガンガン電子が出来てきます!

すると、ですよ、
Ag++e⇄Ag
のeが増えているわけですよね。

てことは、ルシャトリエの原理で
平衡が右に移動します。
なので、Agが析出します!
銀鏡反応
わかりにくかった人はこちら

銀鏡反応の反応式の作り方

では、実際に銀鏡反応の
反応式を作る練習をしていきましょう。

銀鏡反応や、フェーリング反応、
ヨードホルム反応など、案外
みんな作れないんで注意しましょう!

硝酸銀の銀イオンが沈殿

まずAg+が居ます。
2Ag++2OH→Ag2O+H2O
という反応が起ります。

銀の沈殿は大量のアンモニア水で錯イオン化

銀の沈殿に大量のアンモニア水を
加える事で、
錯イオン化します。
ジアンミン銀(I)イオン
ジアンミン銀(I)イオンになります。

Ag2O+4NH3+H2O→2[Ag(NH3)2]++2OH

アルデヒドと酸化還元反応

RCHO+2[Ag(NH3)2]++2OH→RCOONH4+2Ag+3NH3+H2O

このように段階を追って、
キッチリ反応式を作れば、
絶対につくることができます。

反応式ごと覚えるほど、
よく出ません

でも、作れないとダメです。

銀鏡反応の構造決定での本当の使い方

構造決定
銀鏡反応はアルデヒドなんですが、
ほとんどの場合、
第1級アルコールの検出反応
として使われています。

例えば、
C4H10Oには、
構造異性体として、
エーテル、第1級アルコール
第2級アルコール、第3級アルコール
があります。

エーテルとアルコールは
Naを入れる反応で決定することが
出来ます。

しかし、
アルコールの級数は、
区別しにくいです。

なぜなら、アルコールは、
全て無色透明で、
においもあんまり変わりません

だから、アルコールを酸化した後に
何が出来るかで
判断するわけです。

で、第1級アルコールは酸化すると、
アルデヒドになるため、
銀鏡反応やフェーリング反応が
起るわけです。

アルデヒドじゃないのにフェーリング反応陽性

なんとアルデヒドじゃないのに、
面倒な事に、銀鏡反応陽性
な有機物があります。

でも、その構造式を見たら、
一瞬で納得できるので、
百聞は一見にしかず!
ご覧下さい!
ギ酸
確かに!!!
そう、アルデヒド基もこっそりこいつは、
もっているんですよ!

だから銀鏡反応もします。
もちろん、フェーリング反応も
陽性です。

いかがでしたか?
今回のように、有機化学を
マスターするには、

ルシャトリエの原理とか、
理論化学や化学基礎を使えば、
スッキリわかるようになるのです。

そして、スッキリわかるからこそ、
頭に残るのです。



23 件のコメント

  • あんず より:

    2Ag++2OH–→Ag2O+H2O
    これの、OH-って、どこからきたんですか??

    よろしくお願いします

    • 受験化学コーチなかむら より:

      NH3+H2O⇄NH4++OH
      からきています。

  • より:

    2Ag++2OH–→Ag2O+H2O

    Ag2O+4NH3+H2O→2[Ag(NH3)2]++2OH–

    からどうしていきなり

    RCHO+2[Ag(NH3)2]++2OH–→RCOONH4+2Ag+3NH3+H2O

    これになったんですか?

    • より:

      銀鏡反応
      RCHO + 2[Ag(NH3)2]+ + 3OH-→RCOO- + 4NH3 + 2Ag + 2H2O

      フェーリング反応
      RCHO + 2Cu2+ + 5OH-→RCOO- +Cu2O + 3H2O

      なんですけど、何が違うんですか?

      • 受験化学コーチなかむら より:

        この反応はメインがアルデヒドの還元性なので、半反応式をまとめると出来上がります。
        違いは見ての通り、NH4+なのかNH3なのかです。
        違いはアルデヒドの半反応式の表現の違いだと思います。

  • みかん より:

    銀鏡反応が初めて理解できました。ありがとうございます。

    ただひとつ、疑問があります。
    硝酸銀の銀イオンが銀に変わると同時に、硝酸イオンができると思うのですが、この硝酸イオンによって液性が酸性になってしまう、とゆうことは起きないんでしょうか?(レベルが低い質問で本当にすみません)

    • 受験化学コーチなかむら より:

      コメントありがとうございます。

      硝酸イオンは液性には関係ないですよ。
      硝酸が電離してH+を投げる事によって、酸性になります。

      なのでCuNO3を水に溶かしても液性は変わりません。

      • みかん より:

        なるほど。。スッキリしました。
        酸と塩基の理解がまだ不安定でした(・・;)勉強しなおしてきます!
        ありがとうございました!

        • 受験化学コーチなかむら より:

          いえいえ!
          頑張ってくださいね!

  • 加藤 より:

    RCHO+H2O→RCOOH+2H++2e–
    このカルボン酸を減らせばルシャトリエの原理で反応が右に進むとありますが、不可逆反応でルシャトリエの原理は適用されるのですか?それとも別の可逆反応に関わっているのでしょうか?

    • 受験化学コーチなかむら より:

      コメントありがとうございます。不可逆反応ではなく可逆反応です。

  • 山崎 より:

    質問お願いします。
    Ag+ + e- = Ag という反応は起こりにくいとありますが、これはこの場合に限らずいつでものことなのでしょうか。
    たとえば電気分解では何をせずともAgは電子を受けとると思いますが、今回の場合だとそれを妨げる何かがあるということですか?
    また、もしそれがH+だとすると、イオン化傾向そのものの信用性がなくなるように感じます。私は今までH+と金属イオンの電子の受け取りやすさをイオン化傾向で判断していたので、Ag+が受け取りやすいものだと思っていました。
    長文・拙い質問で申し訳ないのですが、お教えいただけたらうれしいです。

    • 受験化学コーチなかむら より:

      電気分解はなにもしていないわけではありません。めちゃめちゃに無理やり反応を起こしているのです。

      そして、イオン化傾向で判断するのは良いのですが、イオン化傾向というのは金属の話であり、
      そもそも金属は電気陰性度が小さいものたちの集団ということを忘れないでください。

  • 某現役生 より:

    銀イオン沈殿、錯イオン形成の反応式はわかりますが、そこから完成の式にどうやって持って行くのでしょうか?
    半反応式の二つは
    RCOH + H2O → RCOOH + 2H+ +2e-
    Ag+ + e- → Ag
    ですよね…?これら二つをまとめると
    RCOH + 2Ag+ + H2O → RCOOH + 2Ag +2H+
    だと思うのですが、どのように沈殿と錯イオン形成の反応式を合わせるのかがわかりません。
    間違いや勘違いなどを指摘、あるいは教えて頂けたら幸いです

    • 受験化学コーチなかむら より:

      Ag+がすぐに沈殿するので、Ag++e、、、、
      みたいな反応は起こせません。存在しないから

  • 園田 より:

    銀イオンは水の中では沈殿しませんか?

  • コーヒー より:

    銀鏡反応が起きる物質ならばフェーリング反応が起きる物質である、は必要条件であるが十分条件でない、はあっていますか?
    →真
    ←反例、ベンズアルデヒドやベンゼン環つきのアルデヒド、ギ酸
    2度送ってたらすみません

  • さくら より:

    教科書に
    R-CHO+2[Ag(NH3)2]++3OH-→R-COO-+2Ag+4NH3+2H2O

    とかいてあったのですが、このサイトで紹介している反応式との違いは深くはかんがえなくて大丈夫ですか??
    また、どちらのほうがより一般的なのでしょうか?

  • ララ より:

    実験をしたときに、ホルムアルデヒドは黒い銀、アセトアルデヒドは白い銀になったのですがなぜですか?

  • jk2 より:

    銀鏡反応の実験をしたときに、ホルムアルデヒドを用いると黒い銀、アセトアルデヒドを用いると白い銀になったのですがなぜですか?

  • 匿名 より:

    還元性がある物質なら銀鏡反応は起こるのですか?
    例えばグルコースはホルミル基(アルデヒド基)を有しているので銀鏡反応を起こすことに納得できるのですが、還元糖であるフルクトースにはそのやうな構造が見られませんが還元性を示すとあります。
    この場合はフルクトースを用いて銀鏡反応を起こすことは可能なのですか?

    • 受験化学コーチなかむら より:

      還元性がある物質なら銀鏡反応は起こるのですか?
      >はい(受験レベルでは少なくとも)
      この場合はフルクトースを用いて銀鏡反応を起こすことは可能なのですか?
      >はい(フルクトースは還元性を持つので)

      聞きたいことは、フルクトースはなんで還元性を持つのですか?ということですよね。
      エノールケト互変性
      みたいなことが起きます。

  • ララ へ返信するコメントをキャンセル

    ABOUTこの記事をかいた人

    浪人の夏休みまで死ぬほど勉強したにも関わらず偏差値50を割ることも。そんな状態から効率よく化学を学び化学の偏差値を68まで爆発的に伸ばした。その経験を塾講師としてリアル塾で発揮するも、携われる生徒の数に限界を感じ化学受験テクニック塾を開講。 自己紹介の続きを読む。