授業でよく聞くアルキル基って何?炭化水素基との違いはなに?

炭化水素基 アルキル基

こんにちは。

この記事ではアルキル基とは何か?について解説して行こうと思います。

アルキル基って授業中によく出てくるけど、実際なんやねん!って思う事もあると思います。

そこで、今日はアルキル基とは何か?という事だけを話すさくっとした記事にして行こうと思います。

すぐに読めると思うのでさくっと読んで知識を深めてください!

目次

炭化水素基とは?

アルキル基の前にまず炭化水素基について解説していきます。

炭化水素基とは、炭素と水素のみからなる『炭化水素』のHを一個取り除いた構造のことを言います!

まあこれだけ言っても分からんから具体例!
エタン エチル基
左がエタンです。そして、-Hしたものがエチル基です。

「○○基」という名前の物は、他の有機物にくっつきます。

ベンゼン環につくと、
エチルベンゼン
このようにエチルベンゼンという名前になります。

 

他にも炭化水素からHを抜けば炭化水素基なので、簡単にできます。
エチレン ビニル基
このように左がエチレンで右がビニル基と言います。

 

このように元の炭化水素に2重結合があろうとも、Hを抜けば炭化水素基になります。

アルキル基は?炭化水素基との違いは?

それではアルキル基は?というと、
アルカンから-Hしたもの
という定義があります。

 

つまり、2重結合や3重結合、環がない全て単結合の炭化水素基がアルキル基と言うのです。

 

そう、つまり炭化水素基とアルキル基の違いは、

炭化水素基⇒構成元素C,Hの物質のHを抜いた物、
アルキル基⇒アルカンからHを抜いたもの

と言う風にまとめる事ができるのです。

だから、先ほどの例で言うと、
エタン エチル基
エタンからHを抜いたもの、エチル基はエタンがアルカンだから『アルキル基』ですが、

エチレン ビニル基
エチレンからHを抜いたもの、ビニル基はエチレンがアルカンじゃないから『アルキル基』ではございません。

 

受験でこの知識をメチャクチャ使う事は無いですが、覚えておくと、授業が聞きやすくなります!
それではシッカリ覚えておいてください!



3 件のコメント

  • 【化学実験レポート】アルコール・アルデヒドの性質 引用サイト一覧 – スケッチブック より:

    […] […]

  • 田中 より:

    すごく分かりやすくて感動しました!もやもやが解消されて頭の中にスーっと入っていく感じがしました。

    • 受験化学コーチなかむら より:

      おお、よかったです!

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    浪人の夏休みまで死ぬほど勉強したにも関わらず偏差値50を割ることも。そんな状態から効率よく化学を学び化学の偏差値を68まで爆発的に伸ばした。その経験を塾講師としてリアル塾で発揮するも、携われる生徒の数に限界を感じ化学受験テクニック塾を開講。 自己紹介の続きを読む。