どうも、わたなべです!
今日は、有機化学、
特に反応の勉強、について
お話しして行こうと思います。
今後どういう勉強すればいいのか、
や
「たしかに言われてみれば、、、」
っていうお話をします!
目次
有機化学と無機化学の違い
なぜ有機化学で
『構造決定』という問題が
出題されるかご存知ですか?
よく考えると無機化学で
構造決定って無いですよね?
それは有機化学と無機化学で
重要なポイントが全く違う
からなんです。
なので、無機化学、有機化学
それぞれの重要ポイントを
お話しして行きます。
有機、無機、
この2つに『機』って感じがあります。
『機』が有るのが有機
『機』が無いのが無機
です。
この『機』と言う言葉、
これは
心
と言う意味です。
昔は心がある物質、
つまり『生命』に関わるのが有機物
『生命』が無いものが無機物
と言う定義でした。
今現在この定義は実は古くて、
生命以外から有機物を
合成する事が出来ています。
では、現在においては、
有機化学はどこに着目すべきなのでしょうか?
無機物ってかなり多くの
種類がありますよね。
例をあげてみると、
CaSO4硫酸カルシウム
CaCO3炭酸カルシウム
Fe2O3酸化鉄(III)
などなど、、
もちろん無数にあります。
また、有機化学も無数に物質があります。
機=心
そして、
なぜなら有機化学の構成元素って言えば、
『C,H,O』くらいですよね。
でも有機物も腐る程ありますよね。
CH3COOH酢酸
CH4メタン
C6H12O6グルコースなど
C6H6
などなど、
でも、こいつらは全部
構成元素C,H,O
ですよね。
(※炭素の単体・炭素の酸化物、炭酸塩は除かれます)
実は、
これが有機と無機の違いです。
無機物は、
構成元素が腐る程ありますよね。
ですから、無機物の種類は、
周期表のほぼ全ての元素を使い、
元素の数で種類を作り出すのです!
一方、有機物ですが、
こちらは、とにかく構成元素が少ないです。
有機物と言うのは、
『形』にこだわって物質を作る
物だからです。
形が命なんです!
同じ分子式でも形が違うと、
違う物質になりますよね。
これが『異性体』です。
で、異性体をキッチリ決定することが、
『構造決定』という問題
ですよね。
だから、有機化学を学ぶには、
とにかく『形』に着目しなければ
ならないのです。
有機化学の勉強法
有機化学は、まず有機反応を
覚えていく必要があります。
ただ、丸暗記がしんどいのは
重々承知でしょう。
わたなべは現役生のとき
有機反応を丸暗記していましたが、
暗記
↓
忘却
↓
復習
↓
忘却
↓
復習
↓
忘却
、、、、
と果てしない戦いをしていました。
有機反応を覚えるとなると、
非常に苦痛を伴います。
そして、何度も復習して、
時間がどんどん取られて行きます。
だからわたなべは
『きっちり理解しよう』
と思いました。
「わからないから丸暗記しよう」
時にそれも必要ですが、
有機化学はそういう物を
減らす事が出来ます。
記憶を定着させるには、
まず情報のインプットの仕方を
変えればいいのです。
入れる情報に
『論理性』『意味性』『感動性』
が加われば、
記憶に深く突き刺さります。
↓記憶するときに意識する事↓
なので、有機反応に意味を加えて行きます。
化学基礎の知識をフル活用する
化学基礎で学ぶ内容を
わかっていないと、
有機反応がただの丸暗記になり、
忘却との終わらない戦いになります。
有機反応に使う
化学基礎の知識は、
それほど多くはありません。
・電気陰性度の知識
・極性のお話
・ファンデルワールス力
・酸化物、水酸化物
などの知識があります。
ちなみに、これらの知識を
どのように身につけるか、
どのように使いこなすか、
についてまとめた無料テキストがあります。
『有機化学に必要な理論化学基礎知識』
というテキストや動画をお渡しする
メルマガがありますので、
これに登録してください。
有機反応に必要な化学基礎、理論化学知識を無料ダウンロード
このような知識を
どんどん使って勉強して行くと、
有機反応は瞬く間に
身に付いて行きます。
これらの化学基礎の知識を
使えば、
「有機の反応はこうなっているんだ!」
という事がわかってきます!
また、難しい構造決定になるほど、
有機反応が重要になります。
有機反応をキッチリマスターしていれば、
「あ、ここに極性があるし、非共有電子対も
あるから余裕で攻撃できるな!」
と言う風に考えて行動出来るように
なります!
今回は有機反応について
勉強の仕方、付けておくべき知識を
お話ししましたが、
『構造決定』はまた別です。
構造決定の勉強法は下のページで
ご覧下さい!
とにかく有機化学は形が
重要です。
また、有機化学の知識は
理論化学、化学基礎の知識も非常に
重要です。
このため、まずは
化学基礎で必要なところから学んで行く
事が重要です。
まず化学基礎の知識が学べる
無料プレゼントをお受け取りください。
それでは!
コメントを残す