化学受験テクニック塾

search
  • 受験化学を攻略するには?
  • Twitter&Youtube
  • 受験化学コーチわたなべって何者?
  • お問い合わせ
  • 化学受験テクニック塾対象者
  • サイトマップ
  • 合格体験記
menu
  • 受験化学を攻略するには?
  • Twitter&Youtube
  • 受験化学コーチわたなべって何者?
  • お問い合わせ
  • 化学受験テクニック塾対象者
  • サイトマップ
  • 合格体験記
キーワードで記事を検索
  • 合格体験対談 コラム

    2018年化学受験テクニック塾の合格体験記&合格体験対談

  • モチベーションの上げ方 やる気

    受験勉強のモチベーションが上がる方法3選!勉強のしすぎは自己責任で!

  • センター化学

    化学受験テクニック塾センター試験報告板

  • 受験化学コーチわたなべの評判を調べてみた コラム

    受験化学コーチわたなべの評判を受験生に聞いてみた。

  • 勉強法

    完全ノートマニュアル!永久保存版!

  • 理論化学

    電気分解の反応式の覚え方!水の電気分解ってこういう事!?

  • コラム

    受験勉強が辛いと感じている人はこの偉人の言葉を思い出して欲しい。

  • 受験勉強 やる気 出ない やる気

    「受験勉強のやる気が出ない」と無縁だった俺がやったこと

  • 勉強法

    化学は新演習or重要問題集?この疑問に終止符をうってみた。

  • 理論化学

    ヘンリーの法則はなぜ苦手?わかりやすく単純な解法を公開!

  • 有機化学 構造決定 勉強法 有機化学

    受験で有機化学構造決定を確実に完答するための勉強法

勉強法

受験化学コーチわたなべ流化学の勉強法〜ゲシュタルトメイクせよ〜

2019.03.16 受験化学コーチわたなべ

どうも、受験化学コーチわたなべです。 僕の化学の勉強法について解説しようと思います。 本記事執筆段階で五年目に入りますこの化学受験テクニック塾ですが、 のような視点での質問をいただくことが増えてきました。 てな訳で、僕が…

コラム

2019年合格体験記&体験対談

2019.01.11 受験化学コーチわたなべ

2018年度(2019年)の大学受験で化学受験テクニック塾に所属していた人や僕のメルマガを取っていた人の合格体験対談をまとめておきます。 筑波大学医学部に1日5時間勉強で合格した方法 千葉大学にセンター試験ビハインド10…

理論化学

固体の溶解度の問題で水を蒸発させ溶質の析出量を求める問題の解法

2018.11.10 受験化学コーチわたなべ

固体の溶解度の問題の1つのパターン「水を蒸発させて溶質の析出量を求める問題」です。 ですが、パターンを覚える必要は全くありません。固体の溶解度の問題は、一切パターン暗記不要です。 たった、1つの解法だけを知っていたら、全…

理論化学

固体の溶解度の結晶水を持つ水和物が沈殿するパターンの解法とは?

2018.10.29 受験化学コーチわたなべ

固体の溶解度の問題で厄介なのが、CuSO4・5H2O硫酸銅五水和物のような、結晶水を持つ水和物が析出するパターンですよね。例えば、 このような問題ですね。 これの解き方のパターンをこの記事ではまとめておきます。 、、、、…

理論化学

固体の溶解度の計算問題は1つの解法で!場合分け不要や!

2018.10.26 受験化学コーチわたなべ

どうも、ネットで2万人以上に受験化学を教えていますわたなべです。 早速ですが、こんな質問が来たんですよ。 こういう質問に対して、違和感を覚えました。 というのも、固体の溶解度の問題は一切場合分けをしたことがなくて、全て全…

化学基礎

配位結合とは?共有結合との違いと具体例の3パターンを完全網羅

2018.10.23 受験化学コーチわたなべ

配位結合って理解できるような理解できないような微妙ですよね。 と細かいところで疑問に思っている人が多いです。 このような疑問にお答えしていきます。 また、配位結合って別に理解するのが難しい概念ではありません。 わかったと…

水和とは?理論化学

水和とはどのような現象かわかりやすく解説してみた

2018.10.22 受験化学コーチわたなべ

こういう疑問にお答えします。 なんとなく知っているって人が非常に多い分野だと思います。 きっちり理解するためにこの記事をぜひ最後まで読んでください。 ※2分ほどで最後まで読めますので、関連記事も読んで見てください。 水和…

無極性分子が無極性溶媒に溶ける理由理論化学

無極性分子が無極性溶媒に溶ける理由とは?

2018.10.21 受験化学コーチわたなべ

  今日はこのようが疑問にお答えします。 僕も昔は、疑問に思っていました。 この記事にたどり着いた人は、結論が極性分子は極性溶媒、無極性分子は無極性溶媒に溶けることを知っているはずです。なぜ無極性溶媒に極性分子…

理論化学

【高校化学】水に溶けるとは一体どういう現象のことを表す?

2018.10.20 受験化学コーチわたなべ

「水に溶ける」ってどういうことなのか? しっかり理解できている人は少ないです。 だから、「水に溶けること」と「電離」と「電解質」のような話をごちゃごちゃになって区別できていない人が多いです。 本記事ではこのような疑問を解…

理想気体半端ないって理論化学

理想気体と実在気体の違いをイラストでわかりやすく説明してみた

2018.10.19 受験化学コーチわたなべ

って日本中の高校生が全員思っているでしょう。 「理想気体は分子の大きさと分子間力を無視できる」 こう呪文のように覚えてしまっている人もいます。ですが、呪文のように覚えて対応できるのはせいぜい偏差値55くらいまででしょう。…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 32
  • >

化学受験テクニック塾の管理人

受験化学コーチわたなべ 受験化学の専門家
浪人時に化学の偏差値を爆上げした経験から塾講師として活躍。
塾で教えていた時に感じたカリキュラムへの違和感や、もっと多くの人の成績をあげられるようにしたいと決意し、大学3年生の時に「化学受験テクニック塾」を開設。
4年目に突入し、塾生で化学の成績を爆発的に伸ばして逆転合格をする生徒を多数輩出している
詳しいプロフィールはこちら

最近の投稿

  • 2021年版化学受験テクニック塾合格報告
  • 元素やイオンの接尾語と意味まとめ
  • 水銀柱を使った1気圧760mmHgとする問題の解き方と原理
  • 大学受験でいくら勉強しても全く偏差値も成績も伸びない人向けのある理論
  • アデノシン三リン酸(ATP)とは?代謝とは何かを解説してみた

カテゴリー

  • やる気
  • コラム
  • センター化学
  • 勉強法
  • 化学基礎
  • 受験化学コーチわたなべの考え方
  • 問題集
  • 有機化学
  • 無機化学
  • 理論化学
  • 記述・論述問題対策
  • 高分子

アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (25)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (20)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (7)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (19)
  • 2016年9月 (20)
  • 2016年8月 (38)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (13)
  • 2016年4月 (10)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (15)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (2)
  • 受験化学を攻略するには?
  • 受験化学コーチわたなべってだれ?
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

©Copyright2021 化学受験テクニック塾.All Rights Reserved.