化学受験テクニック塾

search
  • 受験化学を攻略するには?
  • Twitter&Youtube
  • 受験化学コーチわたなべって何者?
  • お問い合わせ
  • 化学受験テクニック塾対象者
  • サイトマップ
  • 合格体験記
menu
  • 受験化学を攻略するには?
  • Twitter&Youtube
  • 受験化学コーチわたなべって何者?
  • お問い合わせ
  • 化学受験テクニック塾対象者
  • サイトマップ
  • 合格体験記
キーワードで記事を検索
  • 合格体験対談 コラム

    2018年化学受験テクニック塾の合格体験記&合格体験対談

  • モチベーションの上げ方 やる気

    受験勉強のモチベーションが上がる方法3選!勉強のしすぎは自己責任で!

  • センター化学

    化学受験テクニック塾センター試験報告板

  • 受験化学コーチわたなべの評判を調べてみた コラム

    受験化学コーチわたなべの評判を受験生に聞いてみた。

  • 勉強法

    完全ノートマニュアル!永久保存版!

  • 理論化学

    電気分解の反応式の覚え方!水の電気分解ってこういう事!?

  • コラム

    受験勉強が辛いと感じている人はこの偉人の言葉を思い出して欲しい。

  • 受験勉強 やる気 出ない やる気

    「受験勉強のやる気が出ない」と無縁だった俺がやったこと

  • 勉強法

    化学は新演習or重要問題集?この疑問に終止符をうってみた。

  • 理論化学

    ヘンリーの法則はなぜ苦手?わかりやすく単純な解法を公開!

  • 有機化学 構造決定 勉強法 有機化学

    受験で有機化学構造決定を確実に完答するための勉強法

圧力理論化学

【そもそも】圧力とは?超基本から学び直してみた

2018.10.18 受験化学コーチわたなべ

そもそも論として圧力が何かわかりますか? 気体が押(圧)す力と書いて圧力なわけですが、時々こういう風に図を書かれることがありませんか? このように、気体の圧力はPであると書かれていることがありますよね。 僕は、高校生の時…

アボガドロの法則の公式と計算問題理論化学

アボガドロの法則の公式はどう気体の計算問題に使うのか?

2018.10.17 受験化学コーチわたなべ

突然ですが、この問題はどう解きますか? アボガドロの法則と密接に関わっています。 このような問題をあなたはどう解きますか? って思いましたか?   でもね、普段ってこういう化学反応式の量計算をするとき、「mol…

ボイルシャルルの法則のアイキャッチ画像化学基礎

ボイルシャルルの法則とは?導出から計算までわかりやすく徹底解説!

2018.10.16 受験化学コーチわたなべ

どうも受験化学コーチわたなべです。 ボイルシャルルの法則の説明文って、本当に理解しにくいですよね。 「一定量の気体の体積Vは、圧力Pに反比例し、絶対温度Tに比例する」 って書かれていたり、 「ボイルの法則とシャルルの法則…

シャルルの法則理論化学

【革命】シャルルの法則とは?なぜ公式を覚えてはいけないのか?

2018.10.15 受験化学コーチわたなべ

どうも、受験化学コーチわたなべです。 今日はシャルルの法則を解説していきます。 でも、最初に言っておきたいことがあります。 シャルルの法則とか使わないから!   シャルルの法則は、公式を覚えてはいけません。もち…

ボイルの法則を使えるのはどこかな理論化学

【革命】ボイルの法則とは?計算問題でどう使うのかをわかりやすく解説

2018.10.14 受験化学コーチわたなべ

ボイルの法則って難しいですか? ボイルの法則自体が理解できない人ってほとんどいないんですよ。   圧力が大きいってことは、体積が小さくなるってことですからね。PV=一定だと。   じゃあ、これがわかっ…

ステアリン酸の単分子膜からアボガドロ定数を求める方法理論化学

【明快】ステアリン酸単分子膜からアボガドロ定数の求め方

2018.10.13 受験化学コーチわたなべ

1つ質問です。「ステアリン酸の単分子膜からアボガドロ定数を求める問題」の解法を調べようとしてこの記事に来てませんか? わかります。当然ですよね。   ですが、もしかしたらその考え方をしていると理論化学全体をわか…

モル質量と原子量、分子量、式量の違いは化学基礎

「モル質量」と「原子量、分子量、式量」の違いとは?

2018.10.12 受験化学コーチわたなべ

モル質量と原子量、分子量、式量の違いってすごくわかりにくいんですよね。なんでモル質量には単位がついているのに、原子量、分子量、式量には単位がついてないんだよ。。。   そう思うことも多いと思います。なので、この…

黒鉛の密度の求め方化学基礎

【裏技あり】黒鉛の密度の計算の求め方を完全にまとめてみた

2018.10.11 受験化学コーチわたなべ

黒鉛って不思議な構造ですよね。あの構造の密度を求めろって言われただけで、「うっ」ってなりますよね。   これまで、黒鉛の密度を求める問題で全く誘導がないものを見たことがありません。なんの説明もなく黒鉛の密度を求…

ダイヤモンドの密度の求め方化学基礎

【暗記不要】ダイヤモンドの密度の求め方をまとめてみた

2018.10.10 受験化学コーチわたなべ

  ダイヤモンド構造が特殊だから、ダイヤモンドの密度を求めるのには何か特殊な方法論があるんじゃないか? って思っていませんか?   はっきり言うとダイヤモンドの密度を求めるのに、公式なんてないし、ほと…

化学基礎

平均分子量とは?求め方や入試問題でどう使うかをまとめてみた

2018.10.09 受験化学コーチわたなべ

どうも、受験化学コーチわたなべです。 突然ですが、問題です。 パッと答えられますか?   この記事では「平均分子量とは何か?」 に答えるだけでなく、「なんで平均分子量を使う理由があるのか?」と言う本質的な内容ま…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 32
  • >

化学受験テクニック塾の管理人

受験化学コーチわたなべ 受験化学の専門家
浪人時に化学の偏差値を爆上げした経験から塾講師として活躍。
塾で教えていた時に感じたカリキュラムへの違和感や、もっと多くの人の成績をあげられるようにしたいと決意し、大学3年生の時に「化学受験テクニック塾」を開設。
4年目に突入し、塾生で化学の成績を爆発的に伸ばして逆転合格をする生徒を多数輩出している
詳しいプロフィールはこちら

最近の投稿

  • 2021年版化学受験テクニック塾合格報告
  • 元素やイオンの接尾語と意味まとめ
  • 水銀柱を使った1気圧760mmHgとする問題の解き方と原理
  • 大学受験でいくら勉強しても全く偏差値も成績も伸びない人向けのある理論
  • アデノシン三リン酸(ATP)とは?代謝とは何かを解説してみた

カテゴリー

  • やる気
  • コラム
  • センター化学
  • 勉強法
  • 化学基礎
  • 受験化学コーチわたなべの考え方
  • 問題集
  • 有機化学
  • 無機化学
  • 理論化学
  • 記述・論述問題対策
  • 高分子

アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (25)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (20)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (7)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (19)
  • 2016年9月 (20)
  • 2016年8月 (38)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (13)
  • 2016年4月 (10)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (15)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (2)
  • 受験化学を攻略するには?
  • 受験化学コーチわたなべってだれ?
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

©Copyright2021 化学受験テクニック塾.All Rights Reserved.