どうも、受験化学コーチわたなべです。
このコンテンツは受験化学をいかに攻略していくかの手順をまとめたものです。
「もう時間がない、」
「こんなにやっているのに全然成績が伸びない」
そんな人でも大丈夫です。なぜなら、化学と言うのはちょっとしたコツで大幅に結果が変わってくるからです。
もちろん、じゃあこのコンテンツを読めばすべてが解決するか?というとそういうわけではありません。この記事はこれからどうやって化学を攻略していくかの指針になるものです。
もし、このコンテンツの内容どおりのことが出来ていないのならば、それはラッキーかもしれません。
ちなみに、なんとか化学を克服して苦手じゃなくならせるだけでも、、、とおもっているかもしれませんが、十分得点源に出来ます。
これまでやってきた人は、うまくピースが噛み合っていなかっただけです。それが噛み合うだけで一気にレベルが上っていきます。
受験の大前提『遠回りをしてはいけない』

まず、化学だけでなく受験ですべてに共通することは、『遠回りをしない』ということが重要です。
化学だけではありません。受験でいちばん重要なものが『時間』です。時間をいかに節約するかが重要です。それ以外のことは二の次です。
例えば、学校で配られたからと言って、教科書で受験勉強するってヤバイですよね。教科書って確かに網羅されていますが、どこが重要なのかポイントが示されていません。
教科書で勉強するなんてのは、大阪東京間を徒歩で移動するようなものです。せっかくバスもあるし、新幹線もあるし、
で、受験勉強に置いては、100%新幹線を選ばないといけません。時間と体力をいかに節約するかが
超基本的な事モル利用モル比
これは僕が理論計算のところでも常に言っていることです。モルにして、モル比を求めればどんな問題でも計算できるのです。
とにかくモルを扱えないことにはお話になりません。モルをいかに使えるようにするのか?それは、モルをいかに大切にするかです。
理論化学で悩んでいる人へ
理論化学で悩んでいる人は、おそらくちょっとしたコツを手にすることが出来ておらずに、かなり遠回りの勉強をしているのだと思います。
理論化学をマスターするには、まずは自分が『典型的理論化学撃沈パターン』をやってしまっていないかを確認してみてください。
有機化学を悩んでいる人へ
有機化学に関しては悩みのパターンが非常に
無機化学を悩んでいる人へ
無機化学を悩んでいる人へ。