水素イオン濃度を求めるのは
理論化学最後の難関と言ってもいいでしょう。
以前この記事で取り上げました。
そしてヒクくらい大学受験で
出てきます。
なので今日は全てを動画講義に
まとめてみました。
この動画講義を順番に見れば
確実に水素イオン濃度を求める力が
つきます。
目次
動画を見る際に必要な知識
動画を見るためには、まず動画で使っている記号を覚える必要があります。
酸(Acid)塩基(Base)と言う英語をになります。
この頭文字のAとBをつかった文字を使います。
なので、Caは酸のモル濃度を表します。
逆に、Cbは塩基のモル濃度を表します。
他にも電離平衡も同じで、
Ka,Kbはそれぞれ酸、塩基の電離平衡を表しています。
厳密解なのか?近似解なのか?
酸塩基の水素イオン濃度を求める
問題は、厳密解を求めなければならないのか?
それとも近似解でいいのか?
という別れ道があります。
近似解を使っていい場面を
見極める方法をこの動画で
お話ししています。
水素イオン濃度を求めるときは○○を書け!
水素イオン濃度を求めるときは、
ある必勝法を使います。
これを使えるようになると、
最悪暗記しなくても求める事が、
出来ます。
また、厳密解は煩雑な式になるので、
普通覚える事が出来ません。
でも、あなたはこの方法で
毎回求める事が出来ます。
非常に簡単に導出できますので、
絶対に書けるようにしておいてください。
強酸の水素イオン濃度の求め方
強酸の水素イオン濃度の
求め方は、とにかく
厳密解を使うかどうかです。
その見極め方がこの動画で学べます。
強酸の水素イオン濃度の求め方の例題
強酸の水素イオン濃度の求め方の
例題を解いてみてください。
弱酸の水素イオン濃度の求め方
弱酸は水素イオン濃度を求める時、
厳密解か近似解かは、
『電離度』で判断します。
その判断の仕方をこの動画で
あげていますので、
ご覧下さい。
弱酸の電離度の求め方
弱酸には電離度が切っても切り離せない関係にありますが、
電離度をモル濃度と電離定数で求める事が出来ます。
HA ⇄ H+ + A-
Ca 0 0
-αCa +αCa +αCa
Ca(1-α) αCa αCa ━①
から平衡定数Kaに代入して
Ka=(αCa)^2/Ca(1-α)
α⋘1のとき ━②
Ka=α^2Caより
α=√Ka/Ca
[H+]=αCa=Ca√Ka/Ca=√CaKa ━③
①について
動画では先に電離度をαと設定せずに、とりあえず電離した分をxとおきあとから電離度αを定めたのですか?
x=αCaという理解でよろしいでしょうか?
②③について
このように仮定した結果③で0.05以下ならここでの近似が使えるという子どですか?
全部そういう事です。