2018年化学受験テクニック塾の合格体験記&合格体験対談

合格体験対談

うも、なかむらです。

2018年も受験が徐々に終了してきました。合格報告も徐々に上がってきているので、ここにまとめていこうと思います!

 

去年サボって5月くらいにだったかな、、に公開したので、今年はどんどん公開していきますね!

随時更新していきます!!

目次

合格大学(報告を受けているもの)

京大医学部(合格体験対談へ)

大阪大学薬学部

大阪大学基礎工学部

東北大学

名古屋大学

九州大学

慶應大学看護学部(合格体験対談へ)

岡山大学

北里大学薬学部

星薬科大学

明治大学生命科学部

千葉工業大学

工学院大学

 

どんどん報告お願いしますね!!

合格体験メール

東北大学合格!

東北大学

今日東北大学に無事合格しました!

先生のお陰で自己採でですが8割近く取れてました笑
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

名古屋大学合格!

名古屋大学合格報告
1年のときからこちらのサイトでお世話になっていた〇〇です。私事ではありますが、合否が一通り出たのでご報告させてください。
東京理科大 工学部  機械工学科 A方式 合格
同志社大 理工学部 機械システム工学科 個別 合格
早稲田大 基幹理工学部 学系Ⅱ 合格
名古屋大 工学部 機械航空宇宙工学科 前期 合格
名古屋大へ進学することになりました。
なかむらさんには大変お世話になりました。学校では1年から教えられるままに化学を学んで来ましたがいまいち腑に落ちない中でこちらのサイトに出会い、理論、無機、有機全てにおいて大きく成績を伸ばせました。学校のテストでも安定して偏差値80以上をとれるようになり、胸を張って化学が得意科目を言えるようになりました。本番の入試でもなかむらさんのサイトのおかげですらっと解答できた問題がいくつもありました。今回こうして成功できたのも化学の高い安定性があったからだと確信しています。なかむらさん、3年間ありがとうございました。これからも化学に苦しむ受験生の助け舟として一層のご活躍を期待しております。

名古屋大学農学部合格!

名古屋大学農学部
報告遅くなりましたが、
名古屋大学農学部に推薦で合格しました!
化学のセンターで高得点をとれたことは大きな勝因になったと思います!!
無機、有機を理解するときなかむらさんのメールやブログはとてもタメになりました。
大学でもっともっと勉強し、色々な経験をして夢を叶えられるように頑張りす!お世話になりました☺‍♀️

 大阪大学基礎工学部合格!

大阪大学基礎工学部
大阪大学基礎工学部システム科学科に受かりました
計算テンプレートと下克上購入者です
スカイプの報告サボってたのと
スマホ変えてスカイプ垢わからなくなったので
メールで報告することにしました

九州大学工学部

渡辺さん、一応合格致しました。九州大学の第三志望の地球環境工学科です!第一志望、第二志望はだめだったです…

後期試験を受けてみて決めました。主に質問等でお世話になりました。
自分の高校では、旧帝大は、10年ぶりくらいです。自分は塾にいかず、高3の引退までは、結構ハードな部活もしてました。とにかく、化学は渡辺さんにお世話になりました!!ありがとうございました!

E判定からの岡山大学逆転合格!

岡山大学逆転合格
先日、第一志望である岡山大学に合格しました!
センター試験でE判定出してしまいましたが、大逆転して合格です。
先生が教えてくださったところは、重要問題集で私が分からなかったものばかりで、先生に出会う前は解法を暗記しようとしていましたが、それらの問題がしっかり理解できたことが本当に力になりました。今までお世話になり、本当にありがとうございました!☆

 岡山大学医学部保険学科

岡山大学保険学科
岡山大学医学部保健学科検査技術科学専攻に合格しました。
最初は同じ大学の薬学部を目指していましたが、センターで失敗して志望は下げてしまいました。でも自分のやりたい事はこっちだったと分かったのでよかったと思っています。
こちらのサイトを知ったのは三年生の春頃です。本当に出会えてよかったと思います。
学校の化学の先生ははずれを引いてしまい、学校の定期テストは取れるけど重問は解けないみたいな状態でした。最初の模試でE判定を取り、どうにか改善したいと思って、受験化学セミナーのサイトに載っていることを実行しました。なかなか成果は出ませんでしたが、10月頃にはC判定も出せるようになり、化学も出来るようになってとても嬉しかったです。
二次試験でも、化学は90%以上取れた自信があります。本当にありがとうございました。

 成績爆上げ!

高知県の一浪生〇〇です。
3/8に結果が出ましたので報告します。
国立大学は残念ながら不合格という形になりました。実力不足ということでしょう、素直に受け入れます。そして私立大学の方ですが1つ特待生枠をいただいたということもあり、そちらに進学することにします。(後期試験は受けてません。)
結果は少々残念な形に終わりましたが、この私大も行きたい大学の一つであり、特待枠もいただいたということでこれはこれで満足しています。
なかむらさんと出会いそれからというもの化学の成績はメキメキ上達しました。出会いはエネルギー図でした。今でも『なんやこれ、めっちゃ分かりやすいやん。』ってなったの覚えてます 笑
この一年いろいろと考えさせられる年となり、無駄な一年になったとは思いません。この一年で培ったモノをこれから先に活かせるようにしていきたいです。本当にこの一年お世話になりました。ありがとうございました。
(最後にこの一年の推移を簡単に載せておきます)
《河合模試》
現役最終偏差値
マーク:45  記述:41
            ↓
浪人最終偏差値
マーク:60 記述:58
(記述 ⚫︎物理38→62  ⚫︎化学35→58
          ⚫︎英語38→53  ⚫︎数学55→60 )
記述は国語も受けさせられましたが
この場では省きます。
《センター試験》
現役:4割7分
            ↓
浪人:7割(本番で綺麗にチキりました)

合格体験対談

京大医学部合格者の脳みそを徹底解剖

同じ人間なのに、なぜ現役で京大医学部に合格する人もいれば、浪人しても志望校に合格できない人がいるのか。それは普段の思考レベルとか、考え方が全く違うのです。

正直、京大医学部だから信じられない魔法の公式を知っているわけではないし、魔法の教科書を使っているわけではないのです。

京大医学部の人の勉強法をくまなく聞いてきました。どういう勉強しているのか徹底的に聞いてきましたので、まじで聞いてくださいね!

・具体的な問題を解いた時の「抽象化」

・抽象化したノウハウの「具体化」

・抽象ノウハウを発明する必要はない

・問題集は何を使っていた?京大医学部合格者が使っていた意外な問題集とは?


「記事化していますのでぜひ読んでください!」

偏差値40から偏差値68まであげて慶應大学に合格!

申し訳ないけど、最初に会った時の化学の実力は、「え、そこから、、、」っていうようなレベルでした。

なんなら、モル計算に関しても、割と不安なところだらけだった。。。。

なので、勉強が軌道に乗るまで時間がかかった。しかし、



ABOUTこの記事をかいた人

浪人の夏休みまで死ぬほど勉強したにも関わらず偏差値50を割ることも。そんな状態から効率よく化学を学び化学の偏差値を68まで爆発的に伸ばした。その経験を塾講師としてリアル塾で発揮するも、携われる生徒の数に限界を感じ化学受験テクニック塾を開講。 自己紹介の続きを読む。