【17族】ハロゲン単体の性質や反応性の違いについて分かりやすく徹底解説!
どうも、化学受験コーチわたなべです。 フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、アスタチン(At)、テネシン(Ts)からなる第17族元素の総称がハロゲン。 アスタチンとテネシンはわずかな時間しか存在できない…
どうも、化学受験コーチわたなべです。 フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、アスタチン(At)、テネシン(Ts)からなる第17族元素の総称がハロゲン。 アスタチンとテネシンはわずかな時間しか存在できない…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 「炭素」と「酸素」によって構成される一酸化炭素。CとOって電気陰性度の差が十分あるので極性ができて水に溶けそうですよね? 本記事では、「一酸化炭素が水に溶けない理由」を紹介します。ぜ…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 酸素を含む酸=オキソ酸のうち、ややこしい名前を持つのが塩素のオキソ酸たち。 そしてさらにややこしいのは、酸の強さと酸化力の強さの関係が逆になることです。 でも「なぜそうなるのか」をし…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 世界共通で使われる国際単位系(SI)において定められた物質量の単位はモル(mol)。 アボガドロ定数6.02×1023は物質が1molになるための粒子の個数として定められた数です。 …
どうも、受験化学コーチわたなべです。 ハロゲン化水素の代表ともいえる塩化水素。 水溶液である塩酸は代表的な強酸として、教育現場や化学工業、さらには洗剤の成分としても幅広く利用されています。 硝酸や硫酸とは異なり、塩酸は塩…