【最重要!】化学基礎の勉強法をミスると化学は終了します。
理論化学、有機化学、無機化学。 これらの礎(いしずえ)となる最強の学問。 それが化学基礎! はっきり言います。理論化学が出来ない理由は化学基礎が曖昧だからです! 有…
理論化学、有機化学、無機化学。 これらの礎(いしずえ)となる最強の学問。 それが化学基礎! はっきり言います。理論化学が出来ない理由は化学基礎が曖昧だからです! 有…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 カフェオレにどれだけ牛乳を追加しても薄〜いカフェオレになるだけなのと同様に、酸性溶液をどれだけ希釈しても薄〜い酸になるだけで塩基性溶液にはならないことは体感的にわかります。 しかし、…
どうも、わたなべです。 アミノ酸の検出反応でキサントプロテイン反応と言うものがありますよね。 アミノ酸やタンパク質の検出反応をゴロで覚える方法 ペプチドの配列を決定する問題で非常によく出る重要な反応ですので…
多くの高校生が大学受験を通る事になるでしょう。この大学受験ですが、全体の戦略がメチャクチャ重要になってくるんです。 「今成績が全科目悪い!」と言う人も多いでしょう。現状が悪い人は特に、焦りから間違った大学受験の戦略を立て…
どうも受験化学コーチわたなべです。 僕はブログの中で「濃硫酸は強酸なので、、、」と記述した部分がありました。すると、 と言う返信を貰いました。 はい、僕の書き方が悪かったです。というか、書き方が間違っていました。 しかし…
どうも、わたなべです! 今日は共有結合の結晶などについてまとめていきたいと思います。 この辺りは非常に勘違いが多い所です。 共有結合しているからといって共有結合の結晶というわけではありません。 たとえばドライアイスなんか…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 受験化学の入試問題で化学反応式を書くというものがありますよね。 普通は、酸塩基、弱酸遊離、酸化還元、のような知識を使って化学反応式を作っていきます。ただ受験勉強において、詳しく反応の…