大学受験勉強はいつから始める?部活と勉強の両立法
どうも、受験化学コーチわたなべです。 大学受験は目指す大学にもよりますが、あなたが行きたいような難関国立大は、並大抵の努力では乗りきれません。 じゃあ、いつから始めれば第1志望に合格できるのか? そして部活との両立ができ…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 大学受験は目指す大学にもよりますが、あなたが行きたいような難関国立大は、並大抵の努力では乗りきれません。 じゃあ、いつから始めれば第1志望に合格できるのか? そして部活との両立ができ…
さあ、気合いを入れて酸塩基の定義を 理解していきましょう! わたなべのお知らせ! 酸塩基には2つ定義がある アレニウスの定義 アレニウスの定義の例外 アンモニアには投げるべきボール、つまりOH^-がないのです。 なので、…
コロイドの性質を覚えるのは意外と面倒だし、覚え間違いがあることもあります。 そこで、問題を解きながら知識を定着させるという目的で、正誤問題68問を書き並べてみました。 これの使い方は、ひたすら上から読んでいって、「◯かな…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 電池の問題で入試で非常によく出るのが鉛蓄電池です。 このような知識がある人は多いでしょう。しかし、理論化学は鉛蓄電池で計算が出てくるんですよ。 どういう問題が出るか例を出すと、 みた…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 よくある参考書には、 『弱酸の塩 + 強 酸 → 強酸の塩 + 弱酸』 『弱塩基の塩 + 強塩基 → 強塩基の塩 + 弱塩基』 みたいな書かれ方をされています。 と聞きたくなるような…
糖の勉強は 実生活で身近なものとのリンクがあり、 勉強が進めば結構楽しいものです。 ですが、それまでの、 『構造式の暗記』などが 苦痛で仕方がない。 というか、 まだ勉強が進んでいない人や、 …
勉強して頭に入れた、暗記した、 「でもぜんぜん定着しないんだけど、、」 こういう悩みが多いと思います。 化学でも、難しい内容だと、 理解せずに問題だけ暗記すると、 全然覚えられません。 こうい…
どうも受験化学コーチわたなべです。 せっかく勉強したのに、忘れてもう一度勉強し直し、 「こんなことしていて、全範囲終わんのかよ、、、」 こんなこと考えていませんか? 私も部活引退したときにあまりにも知識がな買ったのです。…
もし、 「わたなべさん!有機で一番大事な官能基って なんですか?」 と聞かれたら、 カルボニル基に決まっとんだろうがよぉおお!!!! と0.1秒で答えます。 カルボニル基は 入試で頻出の反応に 『ことごとく関わっています…
現役生では対策が薄くなりがちな 高分子の範囲ですが、 実は『天然有機化合物』は2次試験で かなり頻繁に出題されます。 2次試験の大問構成で 最も多いのが、 大問4問…