分液ロートで芳香族を分離、抽出する実験問題の全パターン
どうも、わたなべです。 芳香族を少しずつ学んで来たため、ここで分液ロート(分液漏斗)を使って、芳香族を分離していく問題を話していこうと思います。 混合物の分離では、多くの人が知っている方法としては、 ・沸点の差を使った蒸…
どうも、わたなべです。 芳香族を少しずつ学んで来たため、ここで分液ロート(分液漏斗)を使って、芳香族を分離していく問題を話していこうと思います。 混合物の分離では、多くの人が知っている方法としては、 ・沸点の差を使った蒸…
ども、わたなべです! 芳香族で有名な物質といえば、 フェノール、安息香酸、アニリンです。 そして、このうちの今日は アニリンに関してお話しします! アニリンはメチャクチャ面白い性…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 芳香族のカルボン酸について学んで行こうと思います。 脂肪族のカルボン酸と芳香族のカルボン酸ではどのような違いがでるか?を説明していきます。 芳香族カルボン酸と脂肪族カルボン酸の違い …
どもわたなべです。 今日はフェノールについてですが、 これは、ベンゼン環に -OHがついた物です。 って思いません? 実は高校化学では、この理由を説明する事はできませんが、 前回ベンゼンの非局…
ベンゼン環の構造式の書き方でなんか変なのありません? 普通ベンゼン環って書き方、 これですよね。 この構造式を書いていたら、なんか学校でちょっとイキってるやつで、下のベンゼン環を書きやがる輩が居ませんか? みたいにちょっ…
どうも受験化学コーチわたなべです。 カルボン酸は非常に重要な有機物で、最も入試に出るエステル化を構成するものなのです。 エステル化は構造決定で非常に重要なので、必ず今回どのように反応するか、どのような事が構造決定に出るの…
今回受験にカルボン酸の 入試で構造決定などで 構造異性体の区別に使われる。 または、記述問題で 書かされる。 とても重要な性質を学んでいただきます。 カルボン酸は構造決定で出題される かなりの割合を占める、 『エステル』…
今日は、非常に良く出る、 異性体の区別、 『アルコールなのかエーテルなのか?』 『アルコールの級数は何か?』 この区別を徹底的にしていこう と思います。 このアルコールとエーテルは 構造異性体です。 アルカンにたいして、…
どうも、受験化学コーチわたなべです。 銀鏡反応とフェーリング反応はアルデヒドの検出反応として非常に有名です。 以前、銀鏡反応についてお話ししましたが、 銀鏡反応の構造決定の使い方と反応式の作り方まとめ 今回アルデヒドの還…
どうも受験化学コーチわたなべです。 アルデヒドの検出反応として、よく、銀鏡反応とフェーリング反応が出てきます。 このうち銀鏡反応を扱って行きます。 構造決定的には、銀鏡反応はアルデヒドの存在を確認する物ですが、 この反応…